2013/08/05

[えひめAI]作ってみた!

[えひめAI]って何?って話だが・・・

以下WEB参照

えひめAI-1とは、愛媛県産業技術研究所(旧愛媛県工業技術センター)で開発された【環境浄化微生物】のことです。
えひめAI-2とは、えひめAI-1を家庭でも簡単に作れるように改良されたものです。
 えひめAI-1は環境浄化微生物をアコヤ貝のへい死が続く宇和海の浄化や、工場排水、生活排水の発生源対策として使用できないか、という目的で研究が始まり、愛媛県産業技術研究所(旧愛媛県工業技術センター)で開発されました。
 えひめAI-1は酵母(パン酵母)・乳酸菌・納豆菌を糖蜜で発酵培養した液体で、えひめAI-2【読み方 えひめあいに】は納豆、ヨーグルト、ドライイースト等を発酵培養した液体です。
 えひめAI-1は産業用に、えひめAI-2は家庭用に開発されたもので、製造方法や材料に若干違いがあるものの、効果は同様です。
 すべて食べられるもので作られており、安全で安心して使えます。
 えひめAI(あい)の名前は、えひめAI-1開発者 曽我部義明さんが 環境童話「地球の秘密」の作者で1991年に12才で亡くなった坪田愛華さんの「地球への思い」に共感し、愛華さんの【愛】から付けられました。

と詳しくは、ネットで検索すれば様々でてくる。

我が家は東京、大阪・・・・とつづく、とある地方都市?に住んでいるがいまだ、浄化槽だ。

コノ、浄化槽がポンプを強化しようが、清掃をしてもらったりしても虫の発生や、異臭が無くなる事は無かった。

殺虫剤や、薬品によって一時的に、虫を減らしたり臭いをおさえたりは出来るが
根本的な改善にはいたらないし、管理業者も高額な殺虫剤を吊るすだけだ。

基本的に、ブロアーによる好気的条件で汚物の分解をするのが理想なのだが、
虫や臭いというのは大概、嫌気的条件に偏った状態の場合が多い。
浄化槽はその構造からも、好気的条件をキープするのはかなり難しい。

[えひめAI]は基本的に食材から作る事が出来、食べる事が出来る程なのでこれで、美化と水質改善が出来ればいいなと考えていた。
市販の物でもコノ手の微生物による環境改善のモノはあるが
高価で、浄化槽用となっていても、トイレ内の改善で浄化槽その物の改善は難しい。

身近なもので、作れる[えひめAI]は、上手くいけばかなり安く出来る?

いままで、中々用意ができなかったのは発行させるに、30℃以上の環境を1週間・・・
コレが難しい。
一応、水槽用のヒーターも買ってみたが、どうも、おっくうで作っていなかった。

そこで、ここのところの異常な気温にまかせて、作ってみようかと思い立った訳だ。


  • 1.5Lのペットに上記の材料を指定量投入し、野外に放置。
  • 只キャップは、発酵と共にガスが出るので、とあるスポーツドリンクのワンウェイキャップで封をし、中のガスが抜けるようにした
  • 夕立などで冷めたり、より安定して保温出来るように息子の虫の飼育箱を縦にし、本来の上部をサランラップで覆い、簡易ビニールハウスに
  • ペットボトルを入れた。


投入直後から発酵がはじまり、より拡販しようと迂闊にシェイクしたら
水鉄砲宜しく、吹き出してしまった。

慌ててガスを抜き

再セット
さ〜てできるかな〜

好気的条件を整え、薬品に頼らない環境を作るのが目標。

2 件のコメント:

  1. 何だか難しい事を始めましたね!

    以前住んでいたアパートが簡易水洗で、浄化槽があるタイプでした。
    その時やはり槽内に「菌?」だか何だかで分解しているので、「あまり強い薬品?を流さないように」と言われました。

    家のかーちゃんも流行りもの好きで、ぼかし?とかEM菌とか、良く分からないのをやってましたね!

    返信削除
    返信
    1. 僕も、ボカシもEMもやりました。
      様々な物が万能のようなふれこみですが、何れも一長一短ですね。
      ミミズのコンポストもやった事が有ります。
      広大な土地が有れば、なんだったっていいのですが・・・
      狭い敷地で薬品に頼らず好循環を作るのは難しいですね〜

      初回分が出来たので今実験中ですぅ。

      削除