2013/08/09

2013サマーワクシング?


毎年恒例のスキーの日干し


先週末、家族がサマーキャンプ(嫁さんの仕事系)にお出かけ。
ということで、庭にウマを用意して主なスキーを日干し。

保管用に厚めにワクシングされた板は、夏の強い日差しで
しばらくすると保管用のワックス(kuuのRED)が溶け始め
1時間もしないうちにグラファイト系の黒いソールは完全に溶解する。

今年は新車も無いので、気泡がでる程の板は無かった。
Nさんから譲り受けた、マントラはグラファイトでないうえ、最後にかけたワックスが幾分硬いワックスだったので、ちっとも溶けない・・・
溶けたのはMANTORAのアルファベット部のみ。
※小さな気泡がでてきた事からも、さほどワックスが入っている訳ではなさそうだ。

先シーズン途中で手に入れたOGASAKA UNITYは気泡は出ないものの、やはりワックスの絶対量が少ないため、途中でワックスが切れた!?

ソール面の液状化したワックスが無い部分がでてきたので、柔らかいワックスを生塗りして補充。
アイロンをかけずとも、擦り付けた先から液状化する。

このような日干しによるワクシングは、板のダメージがあると言う方もいるが、
個人的には、もう何年もこうしてワクシングしているが、何か弊害がでた事は一度も無い。
だからといって推奨する事でもないが、夏にコノ作業が出来ないままシーズンを迎えた板は初回シーズン、今ひとつの滑らないのも事実?!

今シーズンは新車が無いので、まあほどほどやっておこう。

2013/08/06

First Aid Kit 考


ファーストエイドキットを考える

BCでも、極稀な山登りでも一応[ファーストエイドキット]を持っている。
幸い?使用した事はまだ無い。

実際どのようなシュチュエーションをイメージするかで内容も大きく変わるし、
冬山と夏山では随分内容は違って来る。

心配性な性格が災いし、なかなかコンパクトに収まらない。
現在は「冬山用」でセルフレスキューを前提としているつもりだが
実際、使いこなせない物は持っても意味が無いので、あくまで自分用?

[内容]
写真左上から順に
  1. 滅菌ガーゼ
  2. 三角巾
  3. ろうそく
  4. マッチ/ライター
  5. 漢方アレルギー薬
  6. 風邪薬
  7. 胃腸薬
  8. エマージェンシーブランケット
  9. ホッカイロ
  10. テーピング
  11. ラテックスグローブ
  12. 鎮痛剤
  13. 下痢止め
  14. 体温計
  15. ソーイングキット
  16. バンドエイド中/大
  17. 綿棒
  18. 歯ブラシ
  19. アレルギー(花粉症)薬


これらをポーチに入れているが
本来なら、誰が見てもわかるように赤い専用ケースに入れるか
赤十字マークのついたケースに入れた方が良い。

自分が怪我をした場合、使うのは他人だからという事のようだ。
ただ、市販の専用の物はありきたりの内容でとりわけポーチが防水の物は少ない。

人によってはタッパーに入れている人もいるようだ。
※市販の防水ポーチはどうしてもスタッフバッグのような、上部からしかアプローチ出来ない物が多く、ボックスタイプは、防水出ない物ばかりだ。

MY [ファーストエイドキット]は、
外傷用:ガーゼ/三角巾/ラテックスグローブ/バンドエイド/テーピング
体調管理:常備薬5種
ビバーグ用?:ブランケット/ホッカイロ/ロウソク/火器
リペア用:ソーイングキット
オーラルケア?:歯ブラシ
低体温症用?:体温計

体温計は遭難時の低体温症の予防にということだったが
使用時のイメージがわかないので省いてもいいかな。
歯ブラシもココじゃなくていいかな?
後は薬の量?

ナイフ、ハサミの類いはBC、登山時はネックストラップで持っているので
入れていない。

もっと中身を絞るには、複数の役割を持たせないといけないのだが
応用が利く程経験が無いので、とりあえずコレくらいまでかな?

2013/08/05

[えひめAI]作ってみた!

[えひめAI]って何?って話だが・・・

以下WEB参照

えひめAI-1とは、愛媛県産業技術研究所(旧愛媛県工業技術センター)で開発された【環境浄化微生物】のことです。
えひめAI-2とは、えひめAI-1を家庭でも簡単に作れるように改良されたものです。
 えひめAI-1は環境浄化微生物をアコヤ貝のへい死が続く宇和海の浄化や、工場排水、生活排水の発生源対策として使用できないか、という目的で研究が始まり、愛媛県産業技術研究所(旧愛媛県工業技術センター)で開発されました。
 えひめAI-1は酵母(パン酵母)・乳酸菌・納豆菌を糖蜜で発酵培養した液体で、えひめAI-2【読み方 えひめあいに】は納豆、ヨーグルト、ドライイースト等を発酵培養した液体です。
 えひめAI-1は産業用に、えひめAI-2は家庭用に開発されたもので、製造方法や材料に若干違いがあるものの、効果は同様です。
 すべて食べられるもので作られており、安全で安心して使えます。
 えひめAI(あい)の名前は、えひめAI-1開発者 曽我部義明さんが 環境童話「地球の秘密」の作者で1991年に12才で亡くなった坪田愛華さんの「地球への思い」に共感し、愛華さんの【愛】から付けられました。

と詳しくは、ネットで検索すれば様々でてくる。

我が家は東京、大阪・・・・とつづく、とある地方都市?に住んでいるがいまだ、浄化槽だ。

コノ、浄化槽がポンプを強化しようが、清掃をしてもらったりしても虫の発生や、異臭が無くなる事は無かった。

殺虫剤や、薬品によって一時的に、虫を減らしたり臭いをおさえたりは出来るが
根本的な改善にはいたらないし、管理業者も高額な殺虫剤を吊るすだけだ。

基本的に、ブロアーによる好気的条件で汚物の分解をするのが理想なのだが、
虫や臭いというのは大概、嫌気的条件に偏った状態の場合が多い。
浄化槽はその構造からも、好気的条件をキープするのはかなり難しい。

[えひめAI]は基本的に食材から作る事が出来、食べる事が出来る程なのでこれで、美化と水質改善が出来ればいいなと考えていた。
市販の物でもコノ手の微生物による環境改善のモノはあるが
高価で、浄化槽用となっていても、トイレ内の改善で浄化槽その物の改善は難しい。

身近なもので、作れる[えひめAI]は、上手くいけばかなり安く出来る?

いままで、中々用意ができなかったのは発行させるに、30℃以上の環境を1週間・・・
コレが難しい。
一応、水槽用のヒーターも買ってみたが、どうも、おっくうで作っていなかった。

そこで、ここのところの異常な気温にまかせて、作ってみようかと思い立った訳だ。


  • 1.5Lのペットに上記の材料を指定量投入し、野外に放置。
  • 只キャップは、発酵と共にガスが出るので、とあるスポーツドリンクのワンウェイキャップで封をし、中のガスが抜けるようにした
  • 夕立などで冷めたり、より安定して保温出来るように息子の虫の飼育箱を縦にし、本来の上部をサランラップで覆い、簡易ビニールハウスに
  • ペットボトルを入れた。


投入直後から発酵がはじまり、より拡販しようと迂闊にシェイクしたら
水鉄砲宜しく、吹き出してしまった。

慌ててガスを抜き

再セット
さ〜てできるかな〜

好気的条件を整え、薬品に頼らない環境を作るのが目標。

2013/07/27

OAKLEY いいね!?


ヤバい!危うく買うとこだった・・・・

FBの広告で目についたので、クリックすると
おお~Oakleyが破格値!!
安いじゃない。付属品もジャパンモデルも在るから
マジ?本物?

いやいやまてまて・・・何度も痛い目に遭っているのだから
カバー部の漢字フォント・・・中華っぽいし・・・

送料は?
送料が5kとか・・・

送料無料・・・・?

マジか?

でもEMSだから海外からなのは間違いない。


で「よくある質問」をクリックすると


ああ、やっぱり・・・
あきれた説明が、ずらずら並ぶ。

コイツは「いいね!」出来ないな〜

社名も無いし、まあ、こういう事なのだろう。

危うくまた、やっちゃうとこでした。

2013/07/26

ipad液晶破損!


あぁ~やってしまった。

寝ぼけてベッド下に置いていたiPadを踏んづけてしまった(泣)

液晶のドセンターに4cm程ライン状の未表示部分がで来てしまった(泣)
起動も出来るし、暗証番号もなんとか打てはするが、何をするにしても肝心の部分が見えない(泣)

※キーボード表示したさい、キーボードが欠けないのは幸いだが・・・(縦持ち時)

このiPad、嫁さんのお古で、嫁さんの契約満了に伴い僕に回ってきた。
iPad初期モデル(3G+cellularモデル)

今、嫁さんはガラケーとiPad miniの2台持ち。

僕は例のsim free iPhone4s+docomoだからテザリングで契約の切れたiPad初期モデルでもwifi専用で使うので問題なかった。

どうしてもいるものでもないのだが、大きい画面というのは仕事の書類を見るには具合が良くて、
ベッドでYouTube見たり、仕事でも簡単なプレゼンもコイツで見せたりして役に立っていた。

しかし、最近はどういう訳かテザリングで認識しなくなり、DropBoxやEverNoteが更新されずに困っていた・・・・
自宅のwifiでは難なく繋がるのだが・・・
※疑うのはiPadよりもiPhone4sの方かも・・・・

今まで使っていた物がなくなるとやはり不便・・・・
液晶の破損は、即交換なので手近なショップに持ち込んでも
1.6万位・・・・・ん~微妙。

ネクサス7なら新品が買える?
iPadでも中古なら大体初期モデルなら落札できそうな価格。

あ~微妙・・・初期モデルはやはり重いのが痛い。

嫁さんのminiを見てしまうと・・・・
ネクサス7も新型が出たし、相場の動向を少し見ようと思う。

2013/07/08

5本指シューズ インプレッション


先日、某アウトレットで[adidas]の5本指シューズを購入した。

※安かったから・・・

以前から少し気にはなっていたものの、それほど安くも無かったので
使用目的も曖昧なのに買うのはどうよ?
と手を出さずにいた。

というのも、スキー用のソックスなどでも5本指ものは購入した事があるが、どうも僕の場合タイトなブーツを履く上で、5本指はいっそうタイトになる上、僕は小指が短いので、今ひとつフィット感も良くは無かった。

ただ、5本指シューズの場合違うのは、シューズによるワイズの締め付けは無いので、ワイズ(足の幅)を締め付けられるような事は無い。
モートン病?を患っている僕には、各指ごとに挟みモノをするような5本指シューズはいいかも?
と、ためし履きをしてみた。

その外見からは、地下足袋のような感じかと思ったが、意外にソールがしっかりしている上、指先のソールも返り?がよく、地下足袋を履いた時のような、爪先が擦るような感覚がない。
どちらかと言えば、スニーカーよりの接地感で、ソールの薄さもさほど気にならない。

流石に素足でためし履きするしか無いので、若干抵抗もあったが
ほぼジャストサイズがあり、ちょっとコノフィット感は今まで無い感じだ。

休日、タウンユースで使用してみたが・・・・
ソールが薄くて踵が痛くなったり、指先のプロテクトが足りずに
当たるような事も無く、思った以上に普通に履ける。

いや、正直に言えば履くのは少し難儀だ!

指を開くように履いても、定まらず・・・・
かといって、ソックスのように1本づつ履く事もままならず。
スッと履ける時は履けるが、手間取る時は、指がどこに収まっているか
手で触ってみないと解らない!?

何となく収まりが悪くて、収まっていない事に気がつくが、
小指部に2本入ってたり、人差し指が収まっていなかったり・・・

思った以上に足の指の感覚というのは、失われている事に気がつく。
※僕だけかな?

極端な話、親指以外はどこにどの指が入ったかを感覚で解らない???
子供がミトンから5本指グローブを使い始めた時のように
どこに、どの指が収まっているかが、触って確認しないと解らないのだ!!

コレは衝撃的だった。
ためし履きの時も、少しサイズが小さいかな~?
と思っていると、小指の所に2本入っていてキツい感じは在るものの
人差し指が所定の所に収まっていない事すら気がつかないのだ・・・。

足の指の感覚って、ここまで退化しているのかと・・・・
※僕だけ?(2回目)

ただ、納まってしまうと事の他、快適で
むしろ素足で履くサンダルより爽快で、開放感がある。

ソールの形状が良いのだと思うが、かなり足裏の情報量が増え
敏感にバランスが取れる。

普段MBTなども愛用しているが、むしろコノシューズの方が
運動も、姿勢も良くなるんじゃないかと、すら思う。

見かけはどうしても薄いので、タウンユースだと不自然さが目立つが
履いいててこんな気持ちいい靴はめずらしい。

ネットでもかなりセールしているようなので
これ、おすすめです。

2013/07/02

シャボン玉プロジェクト#1

休日の昼下がり
中途半端に時間が空いたので、
ふと、巨大なシャボン玉が作ってみたくなった。

巨大?なシャボン玉が作れるように、機材を作ってみた。

今回は試作第1号。

資材を幾つか集め、足りないものは買い出し、
以前より構想のあった形で、とりあえず作ってみた。

肝心のシャボン液は、とりあえず市販のものを使ってみる。

※100均で450ml×7本買い出し

念のため、泡切れの悪そうな食器用洗剤を1本用意。

で写真のように子供にやらせてみた!!



なかなか、馴染むまでは難しかったが
とりあえず、巨大?大きい?シャボン玉は出来た。




幾つか改善する必要はあるが
子供達は、大喜び!!

試作機の反省を改善し、更なる高見へ(笑)