ラベル スキーブーツ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル スキーブーツ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2022/11/03

TLTブーツ(兼用靴)考

 先シーズン(2020-21)をSALOMONの最新テックブーツを使用したものの、全く乗りこなすことができず、シーズン終了とともに次期ブーツを物色。

 先シーズンはSALOMONが本命のブーツだったが、一応そのシーズンの他社モデルも試し履きはしていて・・・K2,TECNICA,ATOMIC,DYNAFIT・・・LANGE。

 高い勉強代を払った分、自分の好みのフィーリングの乗り味かどうか、自分が求めるブーツがどういうブーツなのかショップでの試し履きでもだいぶ分かるようになった。僕がブーツを選ぶ上で、雪上での操作感に大きく関わる4つのポイント


1:シェルの素材


 ブーツの剛性?硬度、というかシェルの素材について。一般的には130、120、110といったフレックス指数?硬度で表される。

ブーツはシェル硬度を求めた場合、アルペンブーツも含め、大きく2つのタイプがあるようだ。

 1つはアルペンブーツに多い、素材自体の硬度はそれほど硬くなく、比較的弾力性のある素材を使い、シェルの厚みで剛性を出すブーツ。

 もう1つは、兼用靴に多い、素材自体が硬く、シェル自体は薄く、結果軽量なブーツ。

SALOMON SHIFT 130は、まさしく後者のタイプ。ATOMICも兼用靴もほぼ後者。

 逆にアルペンブーツのほとんどが前者のタイプ、剛性がありつつも粘り、しなやかさがあるが重くなる。以前履いていたK2のピナクルはこのタイプ。(現行のK2 MINDBENDERシリーズは中間的な感じ。)兼用靴では軽量化が求められるので最新の兼用靴では比較的このタイプは少ない。


もちろん、SALOMONの反省から、僕は多少重くなっても前者のアルペンブーツ的な剛性感が好み


2:インナーブーツの素材


 ブーツのシェルは、他のスポーツの靴と違い基本的に伸びたり縮んだりはしない、いくら高度なフィッティングを行い足形に合わせても、複数の骨で構成された足の運動時の変化には許容は必要で、そこを埋めるのはインナーブーツという事になる。最近のレーシングブーツなどはかなりシェルが足の細かい形状に合わせてタイトになり、ロアシェルが厚くなっている。ひと昔のようにインナーブーツの厚みで足形に合わせるのではなく、シェル自体が人間の足の形状に近くなってきているようだ、特に内側の形状。その分インナーブーツが薄くなり、ほぼ表皮だけじゃないかと言うくらい、薄いものが多い。そしてインナーブーツは柔らかく、柔軟な素材が多い。

 インナーブーツが硬いと言うのはあまり聞かない話だが、SALOMON SHIFT130はかなり硬い。インナーが硬いとレスポンスがシビアになり、スキーヤーの操作感は増すように思うが、実際は雪面からの入力がかなりシビアになりとてつもなく疲れる。もちろんシェルとのバランスもあるのだが、基本的にインナーはできるだけ薄く柔らかいものの方が、良いように思う。そう言う意味では硬すぎるインソールも問題が出る可能性が高い。


個人的には、シェルがある程度フィットするブーツなら、インナーは薄く、柔らかいものが良いようだ。

 

3:硬い靴底

 

1のシェルの素材の話の延長ではあるのだが、SALOMON SHIFTのヒンジ位置の問題を改善するためにゼッパの踵の嵩上げを最初硬質プラスチックで行った。踵を上げる事で踝がヒンジに近づき、幾らか操作性の問題は解消した。・・・が使った素材自体が硬く雪面からの微振動がダイレクトに伝わるせいかひどく疲れ、素材を硬質のスポンジにして同様の嵩上げをした所、かなり改善し操作性も良くなった。インナー同様に靴底?、ゼッパ、インソールもある程度操作に関係ない入力は、インソール・ゼッパで吸収させるため、柔らかさが必要に思う。


これまで、ゼッパにショックアブソーバー的なスポンジなどが付いたブーツは良いイメージがなかったが、ブーツ底の形状や素材によっては、ある程度の柔らかさが必要なことが分かった。


4:ヒンジの位置


 SALOMON SHIFT 130で1番の問題がこれ、足を入れた時の踝の位置とブーツのヒンジ(カント調整ボルト)の位置がかなり遠く、自分の足の踝からだいぶ上にヒンジがくる。それによりブーツのタングをうまく押すことができず、サイズが大きいブーツを履いた時のような違和感がある。結果、フィッティングが上手くいっていても、ひどく硬いブーツに思える。

 これは、雪上でも変わらず前方向にひどく硬いブーツは自分の入力に対してタングから跳ね返されるようなイメージになり、思ったポジションが取れない。いわゆる足首が使えていないような状態になるため、コブはもちろん、整地においても上手くポジションを取ることが難しい。

 ヒンジの位置については、各社いろいろな設計、コンセプトがあるところでATOMICなどはヒンジの位置の違うタイプが併売されていたりもする。


 個人的な見解としてはブーツサイズを変えるなど特殊な事情がなければ、あまりヒンジ位置が遠いものは難しいのではないかと思う。



2022/11/02

SALOMON SHIFT PRO 130 インプレッション3

1シーズン履いてのSALOMON SHIFT PRO 130 個人的問題点・・・


問題1:ヒンジの位置

 

 購入後に気が付いたのだが、同形状のシェルとは言えS/MAXとSHIFTではフットベット形状が異なる。そのためブーツ底の形状も異なる。簡単に言うとSHIFTはフットベットが薄い。通常のアルペンブーツのように下駄を履いたような高さも厚みもなく、いわゆるATブーツ特有の薄いフットベット形状になっている。

結果、S/MAXとSHIFTでは同じシェル形状でも、中に収まる足の位置が違ってくると思われる。S/MAXとSHIFTでは履いた際の足首(踝)の位置が同じ位置にはならず、雪面から足裏の近いSHIFTは、結果ヒンジの位置が踝から離れる。※いわゆるヒンジが高いブーツになる。

 この事が、SHIFTというブーツを難しくしている要因だと思われる。


対策:フットベットの踵部分に3mm厚の硬質スポンジを貼り、踵の位置を上げた。かなり効果的な対応ではあったが、絶対的な踝位置の改善とまではいかなかった。



問題2:靴底が薄く硬い


先にも書いたように、SHIFTは靴底が薄く雪面までの足裏の距離が近い。その上フットベットが薄くかなりシビアに雪面からの振動を拾う。これが異常に疲れる。操作感的には雪面が近く、足裏感覚がリアルな分、良いようなイメージだったが、ブーツ自体にあまり柔軟性がないため、僕が使うにはシビアすぎる。

対策:上記の3mmスポンジを貼ったおかげで、そこでかなり細かな振動が収まり、良い意味で少しルーズさが出た。





問題3:インナーが硬い


 SHIFTのインナーはサーモインナーの一体成形、ただし靴底は別縫いで薄く保温性と操作性を両立させた物で最初の印象は良かった。かなり硬質のスポンジで一般的なサーモインナーのようにふにゃふにゃの感じはなく、アルペンレースモデルのインナーよりも硬いくらい。

このインナーがまた曲者で、硬いブーツに硬いインナーの組み合わせは、逃げ場がなく、どんなに静止状態で当たりがなくとも、硬質な操作感がそのまま「当たり」になり局所的な当たりではないものの、いたる所が痛くなる。

 薄いインナーのレーシングモデルでも、素材そのものは柔らかく、硬いシェルに対しインナーの柔らかさで細かい振動を吸収している仕様なのではないかと思う。

比べてSHIFTはインナーはレースモデルほど薄くはないが、かなり素材が固く、インナーそのものが当たる感じ。

先にも書いたが、フィッティング時の静止状態では当たりが無いのに滑り出すと具合が悪いから始末が悪い。


対策:以前履いていたK2のインナーを使用。だいぶ楽になった。ある程度ブーツの中で足が僅かに動ける分の柔らかさが必要なのだと思う。


上記の3点が致命的で、細々対策したものの1シーズンスキーに集中できなかったので、僕には合わないとあきらめた。(結果もっと早く決断するべきだったと思う。)


いろいろ問題点を書いたが、おそらく兼用靴としてはかなりレーシーなモデルでいろいろ革新的な?(実験的な)モデルなのだとは思うが、個人的にはまだまだ成熟に時間のかかるファーストモデル(初期型)のように思う。


2014/01/08

ブーツインプレッション[Dynafit titan UL]#2


なぜ?VulcanじゃなくTitan ULなのか?

今期、ブーツを買い替えた大きな理由は
TLTの導入に伴うところが大きいのだが、
BCでの優位性は、以前も書いたとおりだ。

しかしそれは、あくまでアルペンブーツと比較した場合であり
最新のATブーツの方がハイクにおいても、重量、稼働域で優位なのは解っていた。
※DYNAFIT で言えば、Valcanは今考えうるATブーツとしての性能は1番だと思う。デザインも好みな上、同じような価格でもある。

今回、あえて現行モデルとは言え、旧タイプの[DYNAFIT Titan UL]を購入したかについては、アルペンブーツとして考えても、[DYNAFIT Titan UL]は僕の求めるフィーリングに近く、フィッティングもノーマルでほぼ問題が無い事が事前に解っていた事もアリ決断できた。

DYNAFIT のATブーツが3バックルが主流となるなか、オールドスクール世代の僕は、旧態依然とした
  1. ■2ピース
  2. ■4バックル
  3. ■前傾角が深い(アッパーシェルが立っていない)
  4. ■硬すぎない(前後に動ける)
  5. □DINソールに交換出来る
が、結局良いのでは?という事を感じていた。

テク/クラなどの技術検定を目標にしていた時期は、最新の技術を目標にその表現の為に滑りを考えていたが、山ではほとんど役に立たない運動であったり、使えない技術に疑問もあった。

その為、最新のブーツに見られる
  1. ■剛性を優先したワンピースに近い2ピース構造や3ピース構造
  2. ■踵荷重に設定された、立ち気味のアッパーシェル
  3. ■粘りはあるものの硬く、(重い)厚いシェル
  4. ■ボトムアップ設定された高くて厚いソール

最新の技術の為の設定が、結局僕の嗜好と技術にあまり合わないと感じていた。
※もちろん最新のスキーにも見られるブーツセンターが前よりに設定されたロッカースキーとのマッチングを考えれば、最新ブーツの方が理にかなっている。

しかし、所詮、僕のフィーリングと言うか、地の技術というのはオールドスクールなのだと、設計的には古い[VECTER Cordva]を乗った際、強く感じた。
結局、その方がコントローラブルで、気持ちがいい。

むしろ、ここ数年、取り組んできた技術が基本をおろそかにしてさえいる気がしている。
そんな訳で、DINソールに付け替え、基礎板にも乗ってみた。
まず、フレックス
[DYNAFIT Titan UL]が120
[REXXAM Data]が97の表記なのだが
体感的には、おおよそ一緒くらい?
※シェル硬度はあくまでメーカー基準の上、素材の硬度なのでシェルの構造でフィーリングは大きく変わる。

[DYNAFIT Titan UL]の短めの頼りないパワーベルトのせいか
ブースターストラップの付いた[REXXAM Data]の方が少しアッパーシェルの追従性が高い気がする。
ソレを差し引けば、[DYNAFIT Titan UL]の方が柔らかい位か?
※後日これは交換予定。

フィット感も4年目?の[REXXAM Data]と変わらない
※インナーはREXXAM を流用しているので当たり前だがシェルのラッピング具合が[DYNAFIT Titan UL]の方が僕にはしっくりする。

バックルもよく絞まる。
※バックルを締めた際にちゃんとシェルが絞まって行く感じが均等。
LANGEなどに代表される、バックルを締めるとブーツ幅も狭くなる絞まり方でなく、やや甲の抑えが増して行く感じの絞まり方も好みだ。
※この辺りは最新の3バックルモデルには無い感覚で、REXXAMとも違う

そして、DINソールで強く感じたのが、スキーとの距離。
※[DYNAFIT Titan UL]はDINソール時の方がブーツ高は低くなる。

先にも書いた通り、最近のブーツはボトムアップ化が進み、コバカットを前提にしたソール厚のものも有るが、[DYNAFIT Titan UL]はゼッパが無い事もあり、足裏とスキーの距離が短い。
スキーに直に乗っている感覚がある。
※カービングスキー以来、プレート/ボトムアップの影響でどんどん雪面から足裏が遠くなっている様に思う。
角付けだけ、考えればメリットも多いが、それによりスポイルされる感覚もある事に気づかされる。

ブーツの剛性は、そのままスピードレンジの上限だと理解しているので、現実的には、僕のスピードレンジでは[DYNAFIT Titan UL]位のフレックスがマストなのだろう。
GSの板でも使ってみたが、僕のスピードレンジでは、まあ問題ない。むしろ動ける分、僕には自由度は高い。

いちいち、ソール交換をする訳にも行かないが、基礎板も出来れば[DYNAFIT Titan UL]で乗りたい感じだ。

2012/02/14

'11 REXXAM DATA97 保温対策#3

週末の結果から、対策内容を変更して
[REXXAM INNER]の方に加工を加える事に・・・

前回の[HEAD INNER]は[REXXAM INNER]より若干厚みがアリ、本々DATAが思ったより緩かった為
具合が良かったのだが、今回のラッピングを施すとさすがに数ミリ厚みが増すため、少し圧迫感が強くなりすぎた感じがあった。

そんな事もアリ[REXXAM INNER]を加工する事に

[REXXAM INNER]加工ポイント
■インソール:バランスプラス
※手持ちのインソールの中で最も薄い、非成形モデル

■アルミ蒸着シート:今回のキモ!前回と違いアルミ面を内側、スポンジ部が外になる様に貼付ける。
※貼付ける為の両面テープも最小限にしてなるべく袋状の空間を作り、
少しでも伝導による損失を減らす様にした・・つもり。

温ったかいの何でか?」加工:インナー内側とタングにスプレー ※まあ、気休め・・・

■ストッキング/タイツ:保温というよりは、アルミ面より強度の無いシート面をプロテクトする。
※たっくんさんに教えて頂いたしまむらの「ファイバーヒート」製のソックス等を代わりに使う方が良いかも・・

今回は単にアルミの蒸着シートを裏返しただけなのだが
もしこれで変化が出るようなら、保温の方向性がハッキリする気がする。それと、フィッテイングについてもだいぶ良くなってきた。

[REXXAM INNER]は'12モデルから厚くなっている事からも、もともと'11モデルはシェルに対して薄すぎて緩い人が多かったのではないかと思う。特に僕の様な甲が薄い足は、いくらタイトなワイズでも上方向に逃げるため。足幅があっても緩く感じてしまうようだ。

基本的にはパッテイングはインナーのヘタリを加速させると考えているので、
出来るだけノーマルで履きたいがそうも行かず、

■アキレス腱部分に2mm厚のパッド
※あまりこの部分に厚いパットを貼ると踝の位置が前方にずれ、当たりが出る場合があるので、薄い物にするか、側面上部から踝を押さえた方が良いようだ。

■フォーミングタング:ノーマルタングの形状が悪く、変な当たりがあるのと甲部分が緩いため、タングのみフォーミングと交換した。
※結果、甲の部分はあまり改善しなかったが、臑部分のフィット感は向上した。

その他、ゼッパとインナーの間に1.5mm厚のポリエチレン製のシートを挟んだりして底上げしていたが、
今回1mm厚のアルミ蒸着シートでラッピングしているのでかなり狭くなるはずなので、
その他の加工物は全て取り外した。

これで、また週末テスト!!


追記:参考までに甲の緩さを緩和する為に使用したパーツ
■ [ POWER RIDE ]のSOFT:シェルとインナーブーツの間に挟むアフターパーツ。
※装着してみたが、異物を挟んでいる感じがあるのと、位置が定まらず左右でフィーリングが揃わないなど、
履くのも面倒でやめてしまいました。



■ シューレース:インナーブーツに履かせて、
シューレースで締め上げるもの。
※純正の物も販売されているが、僕が使用したのはボード用の物で、フィット感は上がるが、
実際はインナーブーツとシェルの隙間が埋まる訳ではないので、履くのも面倒でやめた。