ラベル モートン病 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル モートン病 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2015/08/07

モートン病症[症状改善]自己治療記録メモ#5 モートン病その後

しばらく、プライベートがドタバタしていて・・更新出来ずにいた。

相変わらずドタバタだけど
モートン病についてコメントを頂いたりしていたので
取り急ぎ、書き込み途中のままだった、その後の足の状態だけお知らせしておく。

モートン病・・・・・治りました。

多分。

もう、スポンジもはめていませんが、日常生活であの電気が走るような痺れが出る事は一切なくなりました。

結果から言えば、僕の仮説どおりならば、モートン病は足の骨格の矯正+筋肉をつける事で治るような気がします。

僕も数年来、悩まされてきた足のトラブルが1つ減りました!!

後は・・・魚の目だな。


2015/03/09

モートン病症[症状改善]自己治療記録メモ#4

モートン病が治った・・・かも!?

今現在の僕の足の状態。
  • モートン病特有の電気の走ったような刺激は一切なくなった。
  • スキー時の激痛、足裏に何か挟んだような異変も無い。
  • ビジネスシューズ時の刺激痛も無い
  • サイズが小さくなったと思われた、ハイキングシューズも爪先のアタリが無くなり刺激痛も無くなった。
  • もちろん素足での歩行時も何の痛みも無い。
ココまで来ると・・・モートン病が治ったと言っても良いのではないかと・・・・

ココまでの症状の経緯は以前より書いているが、本当にこのまま酷くなって言ったら歩けなくなるのでは?症状的には急激に悪化していたので、良くてもダマシダマシこのまま、コノ痛みとつき合っていかないと行けないと思っていた。

色が変色しているのは
古いテンピューロを
使っているため
それが、このスポンジ(お手製パッド)を挟んでおよそ1ヶ月※朝出勤前に挟んで帰宅後入浴時に外す
今までの症状が嘘の様に無くなった。
もちろん、スポンジを挟んでいる際は痛みも無かったが、足の指の間に挟む事による効果だと思っていた。
しかし、足の指の間を開くだけでは痛みが減る事はあっても、改善はしない事は長い間試してきた結果、経験済みだ。
※突起部を親指を除く4指に挟み、底辺部を足の指で掴むような状態で固定する

ところが僅か1、2ヶ月の間で、上記の様な明確な改善が見られた。
これは、コノ数年間経験のない改善度合いだった。
ココ数ヶ月が急激に悪くなっていただけに、ここ1,2ヶ月で急激に改善した理由はこのスポンジの効果以外には考えられない。

じゃあ、何故コノスポンジ(パッド)が効果が出たのか考えてみた。
続く・・・


2015/03/05

モートン病症[症状改善]自己治療記録メモ#3

「ふっ」と思いついたのが・・・・イヤ、
前から「あれっ?」と気になっていたサンダルがあった。
会社内で履いているadidasの安いサンダルなのだが・・・
これが、終始一切痛みが出ない。
当初サンダルだから・・と思っていた。

しかしこのサンダルも足幅の制約はあるし、脱いで素足で床を踏むと「ピキッ」と痺れが走るのに対し、このサンダルを履くと痛くない?
※もちろん、モートン治療用でもなければ、ただのスポーツメーカーの出すサンダルだ。

Q1:何でコノサンダルは痛みが治まるのか?

改めて、ソレに気がついた同じ頃、
今まで、普段使いで痛くもなかったMerrellのハイキングシューズが、
爪先が当たり出して、その為か?モートンのような痛みが出る様になり、履くのが億劫になっていた。
※今更、足が成長した?

Q2:何で爪先が当たる様になったのか?

そして自分の足の指が、もしかして「浮き指」なのかもしれないと思った事
直立状態では、いわゆる「浮き指」の症状は解らないが、歩行時、指を上に反らすクセがある事に気がついた。
その上、僕の指は足に限らずだが、第一関節が通常の内側ではなく、外にそる方向に曲がリ易い。
その為、強く荷重がかからなくても常に足の指がZ状?に関節が曲がっていた。

浮き指と関節の柔軟さは直接関係なくとも、モートンの症状が出た際、足指を内に丸める事で、幾らか緩和する事からも・・・

Q3:浮き指の症状はモートンの直接原因でなくても、足骨格の補正をする事で何がしら好転するかも?




まずQ1
三角の僅かな突起が・・
このサンダルに特に何か特徴が有る訳ではないのだが、足指の下に突起が在り、履いた際にこの部分がちょうど指が突起を掴むような感覚で、指が軽く丸まる様になる。この指がまるめる感覚は、ちょうど痛みがでた際にとる形状に近い。

about A:指の下の突起に効果がある?

Q2
本来ならば、指の部分も軽く内側に曲がる事でアーチが出来るはずの指が、逆にそった形になる事で、足長が伸び当たるのではないか。

about A:指のアーチが崩れて、足長が伸びた

Q3については
「浮き指」という症状と「モートン病」に直接の関連があるとは、ネットにもそんな記載は無いが、「浮き指」の弊害は直すにこした事は無いなと・・・
※この時は余り大きな要因とは考えていなかった


この後、先の形状に切ったスポンジをテストする事になるのだが・・・

2015/03/04

モートン病症[症状改善]自己治療記録メモ#2

僕のモートン病対策

モートン病の刺激、症状の原因とされているのが足の指の第2、3指の間の圧迫、もしくは、第3,4指の間とされている。
僕の症状もほぼソコだと認識していた。

ほぼネット等で言われている改善のポイントは3つ
  • A:指間を強制的に開ける
  • B:足の横(幅)のアーチを強制的に作る
  • C:マッサージ等で血行を改善


その為、爪先の広い靴を常用し、インソール、パッド等で足裏を補正というのが主な処方のようだ。

コレまで僕の試した対策(自己治療)

  • A対応/5本指ソックス・・・×
  • A対応/5本指スニーカー・・◯
  • A対応/指間に挟むジェルパッド・・◯
  • B対応/テーピング(収縮無し)・・×
  • B対応/テーピング(収縮有り)・・×
  • B対応/足裏、靴底に貼る卵形のパッド・・×
  • B対応/厚めの同型のパッド・・・×
  • C対応/足裏のマッサージ・・・×
  • C対応/キネシオテープ・・・×


基本的には、多くのネットにある情報と同じ様に3つのポイントをおさえて、
位置や大きさを色々と試した。
上記以外にも、パッドの形状、厚さ、テープの貼る位置、長さなど
数多く試した。

どれも痛みの要因である指の間を開く事で、刺激を減らすというもので、足の幅のアーチの補正も、指の間の圧迫を減らし、適正なアーチを矯正するものだ。※市販されている「モートン病用インソール」等もあるようだが、見る限り同様のアプローチ。

実際は、上記の×の付けたものでも、変化のあった物もあったのだが、長い期間患っていた事もあり、その時折の効果はあっても、安定して効果のあったものしか◯を付けていない。

◯の付いたジェルパッドの類いも、挟む指を変えてみたり、親指以外のすべての指に挟んでみたりと、テストしたが、僕の場合は第2,3,4指の2カ所に挟むのが良い結果だった。
※厚いものを挟んでみた事もあるが、僕の場合は薄いものを2箇所挟む事で安定していた。

しかし、ココで重要なのは、パッドを挟んでいる事で痛み、痺れは軽減したが、挟んでいない時は、痛みが出るという事・・・
つまり、コレを続けていても治る事は難しい様に思われた。

症状がスキーをしているときに限られていた時は、ブーツのセッティングの問題と思っていたが、素足でフロアを歩いても痛みが走る様になってからは
その為、何か症状が良くなる方法は無いのか!?

そんな事を、ズゥ~と考え続けていた。

また次回・・・

2015/03/02

モートン病[症状改善]自己治療記録メモ#1

僕の稚拙なブログで、ココの所モートン病の書き込みにアクセスが多い。
僕もそうだったが、この曖昧な病気、症状に悩む方が多いのだろう。

僕もついこないだまでは、流石に我慢出来ない程、症状が酷くなってきたので、あらためて医者に相談するか、信頼出来るインソールを作るかと・・・・迷っていた。
※医者に言っても痛み止めか、ちゃちな装具(インソール)を作られ高額な治療費を取られるイメージが在り、それならインソール作った方が・・・と思うが効果の見込めそうなインソールを作ってくれそうな所は僅かで、何しろ遠い。

そんな矢先ではあるが、先の記載に書いた様に、試行錯誤の手作りのスポンジパッドを使用して、ここ1ヶ月ほどの使用で、明らかな改善が見られた。
この症状の改善は、良くなったような気がする・・・といった曖昧なものではなく明らかに痛みの症状が出る場面が少なくなり、痛み(刺激)も明らかに小さくなった。
治った(完治)!と書かないのは、患っていた期間に対し、改善の症状はまだ1ヶ月程だからだ。
ただ、症状は激変した。

今日も、お手製のスポンジはハメていないが、痛みは出ていない。

僕自身もモートン病?の原因も症状も曖昧な病気に悩まされてきたので、すこしでも痛みのある方の情報になればと思う。

この病気?症状は原因とされるものが、合わない靴の常用だとか、加齢、運動不足による足の骨格の崩れとかと言われている。

今、症状が改善した事で言えるのだが、靴は発症の原因とはなるが、結局は足の骨格が崩れた結果、特定の部分に負荷がかかり特定の神経を刺激する事になるのだと思われる。※もちろんMRIなどで神経腫が出来てしまっているようならば、もう外科のカテゴリーだ。それでも神経腫は痛みの要因ではあるが、モートン病になる原因は別にあるはず。ソレを改善しなくては結局痛み止めを飲むのも、外科手術をするのも一緒で、治ったというのには違和感がある。
もちろん、人それぞれの負荷があるので、一概に原因の特定が出来ないとは思う。
足の骨は、構成する骨が一番多く、構造も複雑な為、骨格の崩れ、アーチ不足などと言葉では一言だが、症状はそれぞれ複雑なのは想像出来る。

僕の場合は、ネットに書いてあるような事はすべて試したが、結局改善のポイントは、よく原因とされているような所ではなかった。

僕も、この症状が慢性化しかけていたので、そうならないうちに対策したかった。

長くなったので、次回はコレまで試して効果のあったもの、ダメだったものを紹介しようかと思う。

2015/02/26

モートン病対策[2015編?]

モートン病?改善傾向!!

以前の書き込みが2012年にあったので、かれこれ「魚の目」同様、4、5年はモートン病を患っている。おそらくモートン病だ。
その電気が走ったような痺れは、同様の症状に悩む人でも説明しにくいだろう。
痺れ、痛み自体はおそらく、モートン病に多い患部、指の付け根、ソレも第2指と3指(僕の場合はおそらく3指と4指)の間だと思われるが、足というのは手程は敏感ではないので、患部の自覚も曖昧だ。
足の第2指と3指、3指と4指の間に市販のシリコン製の薄いパッドを挟む事で、幾らかは痛みが軽減する事は解ったが、足の幅をテーピングで制御し、
横のアーチキープする方法では、効果にムラがあった。

少し前までは、普段のビジネスシューズでも痛みが出る始末・・・

痛い時は、靴の中で足の指を握る(グーの形)ような事をして、痛みを逃がしていた。
僕の右足は、モートン病の特徴でもある魚の目も併発している事も在り、スキー時も痛みが酷くなると、立っているのも辛い。幾らかスペースのあるブーツになった為、上記のような姿勢をとる事で何とか、だましだまし過ごしていた。

ネットの情報を集め、パッドの位置や形状も様々工夫してみた。
※市販の薬局で手に入るシリコン製のモノから、100均一なんかで手に入るもの、お手製のものまで、様々。
※足の指の間隔を拡げるのが効果的なのかと、5本指ソックスなども試すが、足幅が広がり小指への圧迫が増えダメ

まずモートン病であれば、魚の目の併発からも、横のアーチ不足を補正する事で、第2指と3指の間を開き、魚の目部の圧迫も軽減されると考え、足裏におむすび型のパッドを貼ってみたが、改善の様子が無い。改善はおろか、痛みが軽減する様子が無い。

つまり、僕の場合は、テーピングによる横のアーチ不足補正でも効果がなかった様に、足の横(幅)のアーチ不足は痛みとはあまり関係がなさそうだ。

今年に入り、手直にあった低反発スポンジを様々な形にカットして、足の指に挟んでみた。
その中で、今一番効果があった形状がコレ。
1.5cm程の厚みのスポンジをこの形状で切り出し、凸部を第2指、3指、4指、5指の間に挟む。
指と指の間の隙間は、低反発スポンジ製のため、シリコン製パッドよりも隙間は結果、少ない。
で、
ポイントは、凸形状の下の部分。
コノ部分が各足の指の第1関節と第2関節、第3関節の下にくる事により、ちょうど足の指でスポンジの棒を掴んだような状態がキープされる。
足の指を軽く丸めたような状態だ。
コレがだいぶ調子が良い。
だいぶ症状自体が改善してきているのを感じる。

というのも、ついこないだまでは室内で素足で歩いていても、電気が流れたような痺れがあり、靴を履いた場面ではもちろん、第4指、第5指の先に圧迫を感じると、常に痺れがあるのが日常化していた。

ソレがこの形状のスポンジを挟んでからは、同じ靴を履いても痺れはほとんど無い。
もちろん、素足での痛みは全く無くなった。

まだ、毎日スポンジを挟んでいるのだが、時折はめるのを忘れた日でも、痛みが出る事は無い。
これは、今までには無かった改善の兆しだ。

今年の始め頃は、スキーはおろか歩行すら困難になりそうな所まで痛みが酷かった。
今にして思うと、今まで履いていたスニーカーも、爪先が当たりはじめ靴のサイズを変えないと行けない?
と思っていたが、おそらく足の指、足の縦アーチが崩れていて、足長が若干伸び、爪先が当たっていたのではないかと思う。

ネットで見る限り、自分の症状はモートン病に違いないと考えるが、その処方は当てはまらなかった。
このまま直ってしまうかどうかは解らないが、スキー時もコノスポンジを挟む事で痛みは出ていない。

あれ?モートン病用パッドの新形状見つけちゃったかな!