ラベル ニュースクール の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル ニュースクール の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2012/02/07

ARMADA TST 183



今シーズン半ばにして、新車(板)を購入。
勇気を持って頭のネジを数本はずし、残りの理性というネジも緩め気味に、

「ポチッ!」※板
「ポチッ!」※ビンディング
「ポチッ!」※クライミングシール
「ポチッ!」※クランポン
と・・・・・・。

いつもは徐々に、徐々に買いそろえるのだが消費タイミングが揃わず、シールはまだ使えるけど
板がもう限界とか、板に合わせて購入したシールやクランポンはサイズが変われば流用出来ない、
だからいつも勿体ない買い物が多い。

で、今回はその辺りの反省を理由に同時購入。

で本題の板。
今回はなじみ深い老舗のアルペンスキーメーカーをさけ、
ニュースクール系ブランド。

[ARUMADA TST 183]
■キャンバー:オールマウンテンロッカー
※テップロッカー(ツインチップ) 
■長 さ:183cm
■ディメンション:119-132-102-123
■サイドカーブ:16.8m

「私を・・・てって」世代のオールドスクールとしてはかなり思い切ったチョイスをしたと思う!

BCでの使用を前提に購入。
パウダーでの技量不足を補う為、大きめのロッカー!
環境的にツリーランが多い為、長さはGS並みでもアールは小さい物。 
シーズン半ばで、余り選択肢の無い中、コイツになった。
オールドスクールには違和感を覚えるグラフィックもあえて我慢・・・・

板の仕上げには期待していなかったが、案外まとも。
※国産メーカーには遠く及ばないが一昔の某有名A社やS社と比べれば
このディテールで、結構精度は出ている方ではないかと思う

ソールはトップの接雪点からヒールの接雪点までは、ほぼフラット。
※ただしセンターのロゴ部分はシンタードベースではないようで、グラファイトの部分と段差を少し感じる。

ロッカー部とテールチップ部は大きく凹み、歪みも少しある。
それでもプレチューンでほぼフラットが出るレベル。
ストラクチャーもいいのか悪いのか、しっかりトップからテールまでほどほどの深さで入っている。

※ストラクチャーについては好みもあるが、今時凹んでいても均一に入れてしまえるので
精度の判断にはならない、それに深すぎるストラクチャーは
得てしてエッジにも入っている物が多い。現に少し入っていた。
※エッジにストラクチャーが入るとスキーの操作性に問題が出る場合が多い。

エッジはレーシング並みに薄く。
トップとテールのガードエッジは繋がっておらず
それもサイドエッジより更に薄い。
思ったより耐久性は期待出来ない板かもしれない。

もっとルーズな質感のスキーだと覚悟していたのだが
思ったより良いので、とりあえずワックスだけかけて乗ってみる事に・・・

圧雪が本来得意とするスキーではないのは重々承知しているが、キャンバーがあることと
アールが17mほどという事で少し期待していたが、予想以上に違和感・・・・。

全くエッジのとらえが無い(感じ)。
どこでもいつでも横滑り出来る感覚がある。
仮にアルペン系の板でこんな感じにチューンするならビベルを3度程いれ、
その上ソールも凸ぎみとでもいったらいいのか、雪面に立った状態でスキーの動きに方向性を感じない、
オールドスキー育ちの僕には足場が全く無いかの様に感じる・・・・・

滑り出してもその感覚は変わらずエッジのとらえ感が薄い・・・
しかしソールはほぼフラットでエッジも丸まっている訳ではないので大きく傾ければエッジはかむが、
希薄な捉え感覚も102mmのセンターでは、切り替えで突然抜けるので安心感が全くない。

そもそもトップは30cmほどロッカーなので、整地では全く機能しないが、心配したほどバタツく訳でもない。
実質150cmの小回り板でブーツセンターを20cmほど前に取り付けて、テール側だけがひどく長くした感じ。
かといってトップ?の接雪点をかませて始動させるにはおかしなバランスで、
実際そのように乗っても丸く小回り板の様に回る訳ではない。
※あたりまえか?!

どう、形容したらいいのかも解らないが、
いわゆるアルペンスキーという物でなく、フリースタイルボードを細くしたイメージに近いのかもしれない。

オールドスクールとしては整地はどうやって乗れば良いのか全く解らない。
※ボードの滑走イメージで乗る事が必要なのかも

少しゲレンデ脇の林の中でパウダーも試したが、30cmオーバーのロッカーは
さすがに圧倒的な浮力で後ろに荷重ポイントを移すと、明らかに加速するのが解る
そして、小さなRはどこでもターン出来、その辺りはイメージ通りだった。

これで、プレチューンをしたらますますクルクルになる様な気もするが、
とりあえずソールのフラット、ベース1°、サイド88°のスタンダードにしてもらい、
ストラクチャーも浅く入れ直してもらおう。
※でないとアイロンが引っかかってしょうがない。


僕の様なオールドスクールが、この手の板をアルペンスキーの延長で評価するのは間違っているのかもしれない。
全く新しい指標で評価しないと、適正な評価にならないのではないかと思う。


※メーカー的にはBCを含むオールマウンテンモデルのフラッグシップらしい・・・との事で購入を決めたが
コイツでシリアスな条件はまだ行ける感じがしないな〜



追記:チューンナップショップにてプレチューンをして再度乗ってみたが、基本的にその乗り味は変わらず。
どうやって乗れば良いのかいまだ解らない・・・・・
誰か同じ様にアルペン系の板から乗り換えた人の意見を聞いてみたい。
BCも・・・といううたい文句だったが、BCはパウダーばかりじゃないので、いくらキャンパーがあるといっても
この板で本当にBCに入れるのか・・・・アイスとかになったら登りも、下りも想像したく無い・・・・。


ホント誰か乗ってる人がいたら情報交換させてほしい。ホント、コメください。