ラベル アルマダ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル アルマダ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2012/06/23

とあるチューンナップショップの話


スキー不況のなか、以前と比べチューンナップショップも激減している。

しかし、ここA県はSAJの登録人数の多さからもチューンナップショップは比較的多い気がする。

その内容は様々、千差万別、ビベルの角度一つとっても、様々な1°が存在する。

僕も自分の興味から様々なチューンを見るが、同じショップのステッカーが張ってあっても、
同質のチューンとは言えない仕上げの物も多く見かける。

有名ショップの「フルチューン」と言う物でもエッジにストラクチャーが残たまま
「エッジ手仕上げ」をうたい、客も信じて疑わない。※信仰の深さが伺える?

深々とストレート?のストラクチャーが刻まれ、ソール面まで深々とビベルを取られていたり
※ストラクチャーで直進性を高め、ソールごとビベルを取る事でコンケープ状態にして帳尻をとっているのかもしれない・・・?

中には、グラファイトソールでも半透明のリペア材でリペアしてあったり・・・

ソールのテールに明らかな傷をつけても、「ツインチップは仕方が無いです。気になるなら直します。」などという対応も聞く。

今期、シーズン半ばで購入した新車[ARMADA TST]を急ぎでプレチューンするべく、知人から紹介されたお店を訪ねた。

主人一人のお店だが、すすけたショップが多い中店構えは比較的キレイだ。
知人の紹介だと告げるも、持ち込んだTSTを見るやいなや、イヤァ~な顔をして
ファットスキーがいかにメンドクサイかを説明さた。

「まあ、それでもやりますけど、満足いただけるかどうか解らない・・・。」

と話に何度も挟む。

※ストーンマシーンが旧型の120mm幅の為にTSTのトップは一発であてる事が出来ないらしい。
それでもこれならまだましで、K2やG3だったら断ると言っていた。

※こんな板を作るメーカーはバ◯ヤローだと何度もくどいていた・・・・

何度も、持って帰ろうと思ったが、他にこのタイミングで持ち込めるところを探すのは難しいので、
おとなしく相づちを打ちながら聞いていた。

次第に、店主のこだわりやこの板のチューンの妥協ライン理解し、とりあえず預ける事に・・・・

金曜の晩そそくさと引き取りに行き、家でソールを確認しつつワックスがけ。

店主こだわりの浅いストラクチャーで、ソール中央のロゴ部も段差が滑らかになっていた。
※確かにこれだけ浅いストラクチャーを均等に入れる為にはちゃんとフラットが出ていないと入らないので、
ウルサかったけどオッケーラインだ。
問題のロッカー部もほぼフラット?

これ以上がんばって削ってもらっても困るし・・・
サイドも、なまじトリムマシンなど無いから、波目でボーダーごとカットし、ファイルで整えてるので思ったよりキレイだ。

ビベルはサンディング時の1°なのだろう。
※スクレイピング時のワックスの残り方の感じでは少し、たらし気味か・・・

滑ってみた感想は、買ったままの不安定さに少し、チューン仕立て特有のしっとりとした感じは少し出た気がするが、基本的には操作感は変わらなかった。
※結局この板は、整地ではこういうキョロキョロ板なんだと思う。

ただ、滑走性は明らかに良くなり、よく滑ったので、
ウルサく細かいストラクチャーに拘っていただけの事はあるようだ。




2012/06/12

ARMADA TST 183 [プロフェッショナルアドバイス!]



シーズンオフだというのに、連日スキーばかり弄っているが
久々に、[ARMADA TST]ネタを!

今シーズンを通して、[ARMADA]のインプレッションを記載してきたが、正直、イージーな乗り味なぶん、ドンピシャの乗り方というのが解らず、こんな物なのかとも思っていた。

それでもなかなか納得出来ず、様々なインプレッションなどを読んでは見るが、良い事しか書いておらず、あまり参考になる物は無かった。

仕方が無いので、プロに聞こう!と
[ARUMADA]ライダーでもある[上野雄大]さんにメールにて、問い合わせた。



以下、質問と頂いた返事の内容だ。




はじめまして。
今期、TST183Baron13の組み合わせですごしました。
今までセンター100mmオーバーのファットに乗った事が無く、普段は基礎ベースの小回り、大回りを使っており、雪が降った時はファット、時々BCというスタイルなのです・・・
御聞きしたい点が2つ
オールドスクールの僕としてはTSTの乗り方に凄く戸惑いがあり、どう?乗っていいのか今だよく解らないのです。
パウダーは快適です、解らないのは雪が硬い時やゲレンデ(圧雪)です。
トップから咬んで回る訳でもなく、常に足場が無い感じで、キョロキョロで進行方向が定まらないとでも言うのでしょうか?
基礎系の板に慣れた僕には、かなり違和感があります。
何かARMADA特有の乗り方があるのでしょうか?
もう一つは、ノーマルの位置でBINはセットしましたが、大きなノーズロッカーの為かトップが凄く短く、テールが凄く長く感じるのですが、BIN位置のおすすめなどありますでしょうか?
(ブログにはcmという記述も見られましたが・・・)
不躾なメールで済みません。
是非アドバイス頂けると幸いです。

以下、上野雄大さんからの返事

お問い合わせいただいた内容に関して書き込みで対応出来
る範囲でお答えします。
1点目の乗り方ですが、やはりノーズロッカーデザインですのでノーズの捉えはありません。またTSTの場合テールがキャンバーなので乗る位置をセンター辺りから少々テール寄りにのるイメージです。これは最近のロッカースキー全般に言えることですが、今までのカービングスキーのポジションとは明らかに違います。
ただ、どんなに良い位置に乗ってもアイスバーンでの切れや安定感を求めることはできません。そのあたりは基礎スキーに求めてもらうと良いと思います。
2点目の取り付け位置ですが
実寸計測のセンターからマイナス7センチ辺りがベストです。
ちなみにこちらにTSTに乗った映像があります。
雪の状態はソフトスノーの圧雪です。
いい位置に乗ると十分安定したターンが可能かと思います。
(基礎スキーを基準に考えると安定感は少ないと思いますが)
http://www.youtube.com/watch?v=yyUxHlZda34&list=UUA5DzBYcntZ8tORk4LOVx2A&index=10&feature=plcp
コメントではなかなか伝わりにくいと思います。
一度、お店の方に遊びにきていただければ、もう少しいろいろと解決できることがあると思いますので、お待ちしています。
今後もよろしくお願いします 
上野雄大

以上の様な内容だった。

僕に取っては大変有益なアドバイスで、そうじゃないかなと思いつつも、そんなんでいいのか?と確信が持てずにいた事だったので、[ARMADA]ライダーのいわゆる「答え」は、明確な方向性を示す物だった。
 BINの位置についても、セットバックしたいと考えていたが、どれ位バックさせたらいいのか?解らなかった。
漠然と-5cm位かな?と思っていたが-7cmと、教えて頂けたので、確信をもってチャレンジ出来る。

オフシーズンを使い、「セットバック」+「インビス化」検討しようかな!!

2012/05/26

FISCHER WC GS23 [ジャンク行き?!]


左から2番目が現行の大回り用

また、悪い癖で「ポチッ」としてしまった。

さすがにシーズンオフとはいえ今期モデル(11'-12'MODEL)だからそんな値段で落ちないだろうとヤフ◯オクで入札しておいたのだが・・・
※BIN無しのプレート付きの新品!

という事で、今使っている大回り用は今年で引退・・・?

今現役で使っている大回り用は、[FISCHER WC GS23 ]

これも、数年前USEDをヤフ◯オクで「ポチッ」として手に入れ、しばらく履かずに置いてあったので年式はだいぶ古い。

※手に入れたものの、その当時は使うには技術レベル的に難易度が高く?!しっくりこなかった。

この[FISCHER] USEDということで、前のオーナーがプレチューン済で[FISCHER]の出荷時のソールの仕上げは解らないが、レーシングモデルという事もアリ、ソールも良い物が使われており、ワックスの染み込み方が同じ時期の[FISCHER]のセカンドモデルなどと比較すると明らかにソールの質が違う。ストラクチャーはだいぶ深い物が入っていたが、操作性も悪くはなかった。
ただ、レーシングエッジ?仕様のため、極端にエッジが薄い。

※最初前のオーナーが削り込んだのかと思われたが、[FISCHER] のレーシングモデルはこういう仕様らしい。
オガサカの半分、アルマダの2/3位の幅しか無い様な気がする・・・

そのため、ブッシュのある様なバーンでは乗らず良い条件でしか乗っていないので購入から一度もチューンに出していない。しかし歪みも無くソールの状態は良好だ。
※ただ、入札時記載が無かったのに、トップの一部(1×1.5cm)ほどの切り貼りがソールにあった。ちょっとイラッ!

この辺りは[FISCHER]の基本的な作りの良さが感じられる。
ヘタリも、僕の腕(足)前じゃさして感じない。

ここ数年は検定の呪縛から開放された事もアリ、逆に小回りと大回りを使い分けて使う様になり、
乗る機会も増えソールもしっかり出来上がっていた。
※使用の前後は必ずワクシング、ブラッシングを怠らなかったので、手持ちの板の中では1,2番に滑る。

僕のスキースタイルでは、大回り用(GS)は朝、ゲレンデが混む前に数本滑るくらいで、相対的に滑走時間も少ないし、痛みも少ないので
※トップシートは若干剥離などがあるが、エポキシで奇麗に補修してあるし、この年式のトップシートは艶がアリ古さが目立たない。
別に買い替える必要性も感じていなかったのだが、かなり古いモデルという事もアリ・・・

つい・・・
でも

このまま、ジャンク行きはもったいないな~

2012/02/28

ビンディングの取り付け [追記]


ブログを始め、こんなニッチなネタでも見て頂いているようで、特に「ビンディングの取り付け」についてアクセスが多いので、少し追記したいと思う。

ネット上には様々な情報があがり、今回初めてビンディングの取り付けをする際も、色々な方のブログを参考に、中には質問をさせて頂いたりした。
※公の立場のメーカーやショップでは、
この手の内容は開示されていない。
おかげで初めてでもある程度精度では作業が出来た。

取り付け後、[ARMADA]は、ほぼ毎週乗る様にしていた。
おそらく一番ストレスになるであろうアイスバーンでの使用や、ちょっとしたクニックでのジャンプなどでも、トラブルは見受けられない。

※センター105mmの板ではどんなビンディングを付けてもエッジからビス位置が遠いため、
てこの原理でビスにかかる負担は大きい。
基礎板などのセンター80mm以下の板であればヒールピースのビス位置がエッジに近い為、
さほど大きなストレスは無いと思われる。

ただ、ウォークモードでの使用はまだ無い。
だから、ウォークモードのトゥーピースのみ(ビス5本)にストレスがかかった時にどうかは、正直まだ解らない。

ビンディング取り付けで一番のトラブルは、ビス抜けだ。
ただこれはショップでの取り付けで、初期トラブルとして起こる事はよほどの事が無い限りない。

取り付け時の処理が不足していたり誤っていたりした場合。使用しているうちに起こる場合がある。

ビスの固定時に防水液等の処理が適切に行われていない場合、いずれ水が入り心材を腐らせ、ビスが保持出来なくなる。

取り付けから何年かしてスキーのトップシートが剥離したりとか、中から膨らむパターンも同じで、
ショップ取り付けでも多いと聞く。
また、今回の[ARUMADA TST]のように心材が柔らかく、ビンディング下に金属プレートが無い場合、取り付けトルクが不十分な場合がある。
※ビスの保持が基本的にトップシートしか無い板は、
規定のドリルで穴をあけても所詮ABS樹脂の保持力しか無いので抜けやすい。

いずれの場合も初期段階で使用者がトラブルに気がつく事は出来ない。
使用者が気づけるのは明らかな取り付け位置のミス位であろう。

基本的にビストラブルは使用して症状が進行してからトラブルが現れるので、原因が取り付け時のミス、処理不足とは、なかなか解らない。※ましてや保証期間内に気がつける事は稀だ

今回は自分でやっている事なので、
作業の精度が足りない事はあっても処理不足という事は無い様に思う。

今回の取り付けは、防水液の代わりにエポキシを入れ、取り付けトルクも全て同じくらいには締切る事が出来た。
※ただ、最初は同じ様にトルクがかからないビスがあり、少し不安だったが、強く押し回す事で、スキーの心材の硬い部分に届いたのか、同一のトルクをかける事が出来た。

※心材が柔らかい木だったり、フォーム材だったりした場合、強く押し回しすぎると逆に山を壊し、空回りの原因にもなるので、ここらは本来は経験がモノをいう所だろう。

しかし、今回の取り付けでほぼ大丈夫と考えているが
唯一気になるのが、ビンディングとスキーの間に僅かな隙間がある事だ。※写真参照

もちろん、1mmにも満たない薄らと向こう側の光が通るといったレベルなのだが、おそらくビス穴の皿もみ(ネジをねじ込んだ際に膨らむ分をあらかじめ削り取っておく事。)が足りなかった事と、ビスを揉む時にビンディングの固定が不安定で真上から押し付け締める事が出来なかった。
※Baronの場合、トゥーピースが5本のビスで固定されるが、内2本はウォークモードに切り替えないとアクセス出来ない。

スキーとのクリアランスは、友人の[Duke16]と比較してもさほどクリアランスは変わらなかったので、樹脂ベースのビンディングではある程度は仕方が無い範囲かなと・・・・

このまま問題が無ければ良しとしたい所だが、ほぼ1ヶ月使用し、クリアランスが少し初期と比較すると狭くなっている気もするので、
※つまり使用により隙間が狭くなったという事はビスがもう少し締めれる事になるのだが、エポキシを入れている事もアリ、今固着しているなら増し締めも余りしたく無い。

シーズンオフにビス穴のコンディションを確認がてら、一度外し、皿もみをしなおし、
エポキシを再度入れて取り付け直してもいいかなと思う。

ただ、やってみて解ったが、スキーとの組み合わせによってメーカー指定どおりがベストな訳じゃない。
様々な板の構造を理解し、ビンディングとの組み合わせによるノウハウを持つ、信頼出来るショップがあるのであれば、まかせる方が良いと思うが、少なくとも自分で様々な「具合」が確認できる事は例えトラブルが生じても僕は納得出来る。

その辺りの痒いとこまでするなら自己責任で経験を積むしか無いと考えている。
今回はまあまあ上手くいったと思う。

あとは今度ハイクした時にトラブらなければね・・・・

2012/02/07

ARMADA TST 183



今シーズン半ばにして、新車(板)を購入。
勇気を持って頭のネジを数本はずし、残りの理性というネジも緩め気味に、

「ポチッ!」※板
「ポチッ!」※ビンディング
「ポチッ!」※クライミングシール
「ポチッ!」※クランポン
と・・・・・・。

いつもは徐々に、徐々に買いそろえるのだが消費タイミングが揃わず、シールはまだ使えるけど
板がもう限界とか、板に合わせて購入したシールやクランポンはサイズが変われば流用出来ない、
だからいつも勿体ない買い物が多い。

で、今回はその辺りの反省を理由に同時購入。

で本題の板。
今回はなじみ深い老舗のアルペンスキーメーカーをさけ、
ニュースクール系ブランド。

[ARUMADA TST 183]
■キャンバー:オールマウンテンロッカー
※テップロッカー(ツインチップ) 
■長 さ:183cm
■ディメンション:119-132-102-123
■サイドカーブ:16.8m

「私を・・・てって」世代のオールドスクールとしてはかなり思い切ったチョイスをしたと思う!

BCでの使用を前提に購入。
パウダーでの技量不足を補う為、大きめのロッカー!
環境的にツリーランが多い為、長さはGS並みでもアールは小さい物。 
シーズン半ばで、余り選択肢の無い中、コイツになった。
オールドスクールには違和感を覚えるグラフィックもあえて我慢・・・・

板の仕上げには期待していなかったが、案外まとも。
※国産メーカーには遠く及ばないが一昔の某有名A社やS社と比べれば
このディテールで、結構精度は出ている方ではないかと思う

ソールはトップの接雪点からヒールの接雪点までは、ほぼフラット。
※ただしセンターのロゴ部分はシンタードベースではないようで、グラファイトの部分と段差を少し感じる。

ロッカー部とテールチップ部は大きく凹み、歪みも少しある。
それでもプレチューンでほぼフラットが出るレベル。
ストラクチャーもいいのか悪いのか、しっかりトップからテールまでほどほどの深さで入っている。

※ストラクチャーについては好みもあるが、今時凹んでいても均一に入れてしまえるので
精度の判断にはならない、それに深すぎるストラクチャーは
得てしてエッジにも入っている物が多い。現に少し入っていた。
※エッジにストラクチャーが入るとスキーの操作性に問題が出る場合が多い。

エッジはレーシング並みに薄く。
トップとテールのガードエッジは繋がっておらず
それもサイドエッジより更に薄い。
思ったより耐久性は期待出来ない板かもしれない。

もっとルーズな質感のスキーだと覚悟していたのだが
思ったより良いので、とりあえずワックスだけかけて乗ってみる事に・・・

圧雪が本来得意とするスキーではないのは重々承知しているが、キャンバーがあることと
アールが17mほどという事で少し期待していたが、予想以上に違和感・・・・。

全くエッジのとらえが無い(感じ)。
どこでもいつでも横滑り出来る感覚がある。
仮にアルペン系の板でこんな感じにチューンするならビベルを3度程いれ、
その上ソールも凸ぎみとでもいったらいいのか、雪面に立った状態でスキーの動きに方向性を感じない、
オールドスキー育ちの僕には足場が全く無いかの様に感じる・・・・・

滑り出してもその感覚は変わらずエッジのとらえ感が薄い・・・
しかしソールはほぼフラットでエッジも丸まっている訳ではないので大きく傾ければエッジはかむが、
希薄な捉え感覚も102mmのセンターでは、切り替えで突然抜けるので安心感が全くない。

そもそもトップは30cmほどロッカーなので、整地では全く機能しないが、心配したほどバタツく訳でもない。
実質150cmの小回り板でブーツセンターを20cmほど前に取り付けて、テール側だけがひどく長くした感じ。
かといってトップ?の接雪点をかませて始動させるにはおかしなバランスで、
実際そのように乗っても丸く小回り板の様に回る訳ではない。
※あたりまえか?!

どう、形容したらいいのかも解らないが、
いわゆるアルペンスキーという物でなく、フリースタイルボードを細くしたイメージに近いのかもしれない。

オールドスクールとしては整地はどうやって乗れば良いのか全く解らない。
※ボードの滑走イメージで乗る事が必要なのかも

少しゲレンデ脇の林の中でパウダーも試したが、30cmオーバーのロッカーは
さすがに圧倒的な浮力で後ろに荷重ポイントを移すと、明らかに加速するのが解る
そして、小さなRはどこでもターン出来、その辺りはイメージ通りだった。

これで、プレチューンをしたらますますクルクルになる様な気もするが、
とりあえずソールのフラット、ベース1°、サイド88°のスタンダードにしてもらい、
ストラクチャーも浅く入れ直してもらおう。
※でないとアイロンが引っかかってしょうがない。


僕の様なオールドスクールが、この手の板をアルペンスキーの延長で評価するのは間違っているのかもしれない。
全く新しい指標で評価しないと、適正な評価にならないのではないかと思う。


※メーカー的にはBCを含むオールマウンテンモデルのフラッグシップらしい・・・との事で購入を決めたが
コイツでシリアスな条件はまだ行ける感じがしないな〜



追記:チューンナップショップにてプレチューンをして再度乗ってみたが、基本的にその乗り味は変わらず。
どうやって乗れば良いのかいまだ解らない・・・・・
誰か同じ様にアルペン系の板から乗り換えた人の意見を聞いてみたい。
BCも・・・といううたい文句だったが、BCはパウダーばかりじゃないので、いくらキャンパーがあるといっても
この板で本当にBCに入れるのか・・・・アイスとかになったら登りも、下りも想像したく無い・・・・。


ホント誰か乗ってる人がいたら情報交換させてほしい。ホント、コメください。






2012/01/28

ビンディング取り付け



のっけからニッチなスキーネタ。


スキーはボードと違い、基本的にインビスされていない。
取り付けも認定者しか取り付けしてはならない事になっている。 
(1日の講習で名人もバイトも同じ扱いというところがね〜) 
という事で、自己責任で取り付け! 



対象は[アルマダTST]+[マーカーバロン13]
初めての為、あらゆるトラブルを想定してツールを用意した 


■テンプレート (今回の奴はパッケージに入っていたけど、海外のサイトよりDLした。) 
■ドリルガイド(新規購入) 
■デジタルノギス 
■4.1×9.5mmドリルビット 
(専用ビット※今回は使用せず) 
■3.5mmドリルビット(本穴用) 
■1.5mmドリルビット(下穴用) 
■皿もみ 
■カッター 
■2液エポキシ 
(通常木工ボンド?という店もあるけど僕はエポキシ。) 
■ポジドライバービット 
(スキービスはコイツじゃないと締切れない。) 
■スコヤ 
(意外に便利、普段はフラットゲージ代わり) 
■マスキングテープ 
■ポンチ&小金槌 
その他いろいろ・・・ 

結構、こまごまと道具がいるし、金属のジグが無いので時間もかかる。

(このビンディングは店でもメタルジグがあるところは少ないだろうけど) 
そう思えばショップの取り付け価格って高くは無い。
写真はここまで・・・
取り付け時はとても余裕が無かった。


■まずは新品の板にマスキングテープを貼り
 ブーツセンター/スキーセンター(幅に対してのセンター)をマーク。
※最近のツインチップスキーはブーツセンターがトップシートのプリントしか無く、
精度に欠けるので一応トップからの長さが同じかどうか確認した。


■プリントアウトしたテンプレートを2つのセンターに合わせテープで止め
 穴の位置をポンチする。
※後で開けるドリルのガイドになる様、強めにポンチする。この機種は1/2ペアで9つ



■次にいよいよ穴開け!
 最初は1.5mmでプレドリルする。
 ドリルガイドにドリルをセットし深さを9.5mmにセットしさっきのポンチに合わせて穴開け

※9.5mmを計りながら合わせるのは困難なためデジタルノギスを9.5mmで固定してドリルの突き出しを揃える事でセットした。
※この板がキャップスキーの為、メタルの有無を確かめるためにも小さな穴をあけてみた。やはり無い・・・・


■本穴開け!
 この板の指定ドリルは3.5/4.1mm  ※つまり3.5ないしは4.1mmの穴のいずれでもよい?
 ビンディングの指定は深さ9.5mm
 このメーカーの専用ドリルビットは4.1×9.5mm
 かなり迷ったが3.5×9.5mmで開ける事にした。
※というのもこの板がキャップの為、基本的にトップシートでしかビスが止まらない?正確には中に木もあるがかなり柔らかい。


■開けた穴を掃除機で吸い、3回転程ビスをもむ。
 すると、トップシートが若干膨らむので、膨らんだ分だけカッターでカットし平にする。
※くどいようだがこの板がキャップの為、皿もみしすぎると強度が不安のため最小限で・・・

■開けた穴にエポキシを入れ、ビンディングを乗せる。
※通常木工ボンドを使用するらしいが、個人的にエマルジョン系の白ボンドは湿気で白濁するイメージがあるので、僕はエポキシを使用。

■ビスをセットして、ポジドライバーで締める。
※このビス締めのトルクが経験のいるところだろう・・・ビスは金属でスキーは樹脂と木だから余り垂直に押し回しすぎるとバカになるので
ほどほどで締めるのだが、この板は案の定最初こそトルクがかかって進むが、最後の方はやや手応えが軽い・・・仕方が無いので少し押しながら回すと手応えが戻り本締めできた感じ。
※おおよそ同じトルクで全部締めれた。途中怪しいのが数本あったけど・・何とか同じくらいで揃えれた。





常に2本を交互に作業は進めた。
※というのも1本づつ進めると、片方だけ上手くいき片方は駄目というのは具合が悪い。
最悪、同じミスが左右にあった方が、まだましじゃないかと・・・


■ブーツをセットし、ブーツセンターを確認。
 前圧と開放値をセットし、トーピースのコバを調整。
※このメーカービンディングはヒールピースのツラにビスが揃えばOKなのだが少し出てしまう。
かといってヒールピースを前にやりすぎると明らかにブーツソール長より小さい。ちょっと困った。


後は2日程エポキシが硬化するのを待ち
週末シェイクダウンの予定。




※今回、ビンディングを取り付けるにあたり諸先輩方のブログの記述を参考にさせていただき、
幾つかの質問に対しても快くお応え頂き大変助かりました。有り難うございました。

なお、あたりまえですが個々の記載はあくまで個人の経験談であり上記にも書きました様にビンディングの取り付けは講習を受けた技術者でなければ行けない事になっていますので、私同様、参考になさる場合は自己責任となります事をご理解願います。