ラベル ガリウム の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル ガリウム の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2012/06/19

改:スピードブラシ[シャフト&ハンドル]

ガリウムのハンドルにホルメンのブラシ!

DIYファイバーテックスのスピードブラシ!

シーズンオフならではの価格に、また「ポチっ」

今回は、
  • [GALLIUM]スピードブラシシャフト&ハンドル
  • [KUU]ベースファイルガイド
  • [NORTH FACE] ネームタグ※ついで


ベースファイルガイドは、1円玉ビベルの有用性が解ったので、こんなのもいいかなと、インプレッションはいずれ・・・

スピードブラシは、持っていたが実はシャフトは代用品で作業していた。

メーカーによって、組み合わせに差はあるがハンドルとシャフト(それにカバーで)1Mは下らない。僕が手を出さなかった大きな理由だ。
今回、ハンドルとセットでなんと3K!! コレを逃しては、もう買う事は無いなと・・・

ファイバーテックス用初期型
以前ブラシは色々検討したが、代用品が無いうえ、作っても同様のコストがかかる事が解っていたので、仕方が無く、昔購入した。

今までは電動ドリル用の延長シャフト(30cm)にテープを少し巻いて口径を合わせて使用していた。

全く問題もなかったのだが、
最近作った、ファイバーテックス用のブラシホルダーの方ががシャフトが短いためブレが大きい。
※ただのロングビットにオートマチックドライバーのグリップをハンドルにしていた

そこで、延長シャフトをそちらに回し、ブラシは正規シャフトを買う事に・・・・

※純正品といっても、ブラシとシャフトはメーカーが異なる。
しかし、この「スピードブラシ」ほとんど?全部が[RED CREEK]と言うメーカーのOEMらしい。
だから基本的にはどのメーカーを買ってもセット出来るはず。
※少なくとも[GALLIUM]と[HOLMEN]の組み合わせは問題なかった。

ただ、ブラシその物は若干メーカーごとに仕様が違うので、全く同じではないとは思う。

[GALLIUM]スピードブラシシャフト&ハンドルに早速、[HOLMEN]のブラシをセットする。

さすがにベアリングの入ったハンドルは具合が良い。

ファイバーテックス用も、シャフトが長くなったおかげで、ブレも減り快適。

こんなにファイバーテックスのスピードブラシが有益とは思わなかった。

かなり調子よく毛羽が取れる。
※まだ硬いワックスまで入れていないので、艶はいまいちだが、ブラシとは違う仕上り具合。

もちろん、正規品と比べると甘い部分もアルが
十分効果を体感出来るレベル。

ただ、ブラシのシャフトって、複数のワックスメーカーとOEMで売っている割に高すぎでしょ。
シャフト1本、ただの6角棒が1Mだよ!
そんなにも、売れないのモノなのか?




2012/02/22

ワクシング#4 [激硬 ]


某マニア制作「激硬」WAX

今年はいわゆるベースワックスというものを大量に買い、
使っている事は以前も書いた。

それまでは、一応滑走ワックスと言われる、純パラフィンの「イエロー」「レッド」位をベースワックスとしていた。
その他、マツモトワックスの「アンチBB」やホルメンの「グリーン」の硬いワックスまでをオフシーズンにいれてベースとしていた。

さすがに、どこのメーカーでも「グリーン」や「ブルー」などは硬くアイロンの温度も高い、寒い小屋ではなかなか入る感じがしない。
それでも、ブランド品(ホルメン、SWIX、TOKO、ガリウム等)は寒い中でも何とか溶けるし、塗り難いが単品だけでも何とか作業出来る。
※他の温度帯のワックスと混ぜずに単品で使用するという事。

その中でも、今、手持ちのワックスの中でダントツで「激硬」のものがある。
今まで、手にしたワックスで間違いなく一番硬い。それはブランド品ではなく、ガレージメーカー、プライベートメーカー?のワックスだ。

以前、その筋では有名なワックスマニアの方から分けて頂いたワックスで、その方がご自分で工業用パラフィンをセレクトし作られたようだ。僕が分けて頂いたのはベースワックスとして使う純パラのモノで「ミディアム」と「ハード」の2種類を分けて頂いたのだが、どちらもブランド品と比べると硬めなのだが、この「ハード」が、尋常じゃないくらい硬い!

WAXを垂らした様子
見て頂ければ解る様に、板にたらした先から剥離し・・・・
※僕は「ポタポタ」と垂らさず、「ツ~」と線で垂らすのだが・・・
ワックスが反り返かえってしまい、そのままではアイロンをかけようとしても、パラパラと落ちてしまう。
もちろん溶ける温度も高い為、ソールの上でアイロンを溶けるまでゆっくり動かすという訳にも行かない。
そのため、この「激硬」ワックス、主に夏場の気温の高い時期に入れていた。
※夏のワクシングについてはそのうち書こうと思う。


テムポの「激柔」ベースワックス
それでも、今年の様にシーズン半ばで新車(板)を手に入れた時は、入れる事が出来ない。
※現にARMADA TSTは、「激柔」テムポのベースワックス位しか入っていない。

※もちろんトップワックスは別でかけて、ナノムワックス(液体ワックスメーカーのナノワックスじゃなく)のベースも2回程入れてはいる。

それでも、今年の様に気温も、雪温も低く、新雪が多いと、柔らかいワックスではしぶい。
やはり、フッ素の有無より硬いワックスの方が明らかに滑る。

深くは浸透しないまでも、ソールを少しでも硬くしたい。
そこで、硬いワックスと柔らかいワックスを一緒に溶かし、とりあえずソール面で剥離する事を防ぐのだが、驚いた事に溶解温度があまりに違うため、混ざらない!
柔らかいワックスは液状化するが、硬い方はその液状化したワックスの中で白濁するだけで、完全に溶けるまで行かない。

余り高温のアイロンをあてたままは嫌なので、ある程度であきらめるのだが、
冷えた後スクレーピングすると、もちろん「シュルル~」とは剥けず、「バリバリ」と粉末状にしか剥げない。
※あまりに硬いのですこしアイロンをかけ直してから削ったりするが、それでもストレスだ。

ただこの「激硬」ワックス、入れば光沢、滑走性共に具合が良い。
ただ、かける時はかなりストレス。

このワックスの制作者はサーモバック的なモノもご自分で作る方で、
十分にスキーを温める事がワックスの浸透に大きく影響する事を解いていた。
僕のワクシングの考え方はこの人の影響が強い。
もう少しチューンスペースが広ければ、僕もペネレーションヒータ、ワックスフィーチャーなり作りたいのだが・・・・

2012/02/02

ワクシング #1[ベース]


先シーズンは夏からずいぶんとWAXを入れたが

今シーズン、全くWAXをかけていない。

※勿論、十分な手入れをし保管はしてあるので滑るには特に問題はないかとは思う。

新車(板)も無い・・・・予定だったし。

かけなかった一つの理由としてベースにするREDなどの純パラ系WAXを切らした事も理由の一つ。



とにかくベースのワックスが無い事には進まないのでネットで検索。

今までいろんなWAXを使ってみたが、使いやすい、にくいはあっても

基本的に滑らないと感じるWAXは無かったし、逆に価格差ほどの差も余りないかな?



ましてや、僕は滑走前日にはTOPWAXをかけるのでベースWAXは保護の意味合いが強い。
つまり、WAXを選ぶ基準として滑走性能は余り重要ではなく、ソールをWAXで十分に満たせるコストと量が重要。
最近では60gとか200gとかじゃ話にならない。
希望は硬度はレッド位で、1kg欲しい。
それ位有れば、ガツガツ使える。


ネット上には工業用パラフィンをそのままkg売りしている物もあるが、

一応スキー用とされている物の方がリスクが少ないだろう。

使えないただのパラフィンはもう要らない・・・

※納屋に2kg位パラフィンがあるが・・・(結婚式でもらったメモリアルキャンドル)

子供のスキーにはパパとママの記念を塗り込むのもいいかも。



候補は

■ガリウム:ショップ用     1kg /3.800円~

:クリーニング用     1kg /2,200円~

:ヒーター用     1kg /2.800円~
■ホルメン:ショップ用フレーク  1kg/3.300円~
■ハヤシ :ベース      555g/1,000円
■テムポ :ベース        1kg/1,600円~

最初は知人のオススメのハヤシワックスと予定していました。
kgあたり2,000円は確かに安い。
※おそらく純パラをパッキングしただけだと思うが、SKI用にセレクトはされていると思うので、
直接工業用パラフィンを買うよりはマシと思う。

ガリウムのショップ用オールラウンドは唯一ブロックで滑走WAXだ。
ホルメンの方がすこし安いがフレークは使いづらい。

そもそもトップWAXはまだ沢山あるので、フッ素は入っていなくていい。

そうすると、テムポの1,600円は破格値だ!!
送料を入れても2,100円!
硬度が足りないかと思うが、まだ激硬WAXが残っているので、
場合によっては溶かし合わせて調整してもいい。

なんだかんだと1時間ぐらい検討した結果「ポチっ」
今シーズンはテムポベースでいきます。