ラベル トップワックス の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル トップワックス の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2012/06/11

ワックス考 [ベース編]イエロー



スキーワックスは大雑把に言えば
  1. 「パラフィンの硬度」
  2. 「フッ素の含有量」


でクラス分けされている。

多くのメーカーは

□柔らかい雪?→柔らかいワックス(イエロー等)
□硬い雪→硬いワックス(グリーン、ブルーなど)

※柔らかい、硬いの表現はメーカにより雪温だったり気温だったり、雪の新古だったりするので表現としては一律ではないが、基本的にメーカーは色によりパラフィンの硬度が解る様にしている事が多い。

□湿雪→フッ素入り(含有量により低フッ素、ハイフッ素など)
というのがスタンダード。

※価格はフッ素の含有量でほぼ決まり、パラフィンの硬度では価格差はほとんどないようだ。

[ベースワックス]


柔→硬の3~4種のパラフィンワックスを使い、システムでベース(下地)を作る事を薦めている。
下地として事前に入れておくワックス。

※専用のベースワックスと呼ばれる柔らかいパラフィンワックスやドミネーター等の硬度変化するパラフィンをベースワックスとしているメーカーもある。

[トップワックス]


主に滑る条件に合わせた表面に入れる滑走ワックス。フッ素の入った物を基本的には指す。

※フッ素含有のワックスをベースで使うのは、いろんな意味で勿体ない。

[オーバーワックス]


スタートワックスと呼ばれる純度の高いフッ素ワックスの事を指す場合が多いようだ。
レース等で直前に、その1滑走の為だけに表面に塗り込むワックス。極端に持続性が低い。
このジャンルは手を出していないのでよく解らない。

その為、基本的には入れる順番や、目的が分かれているので、効率よく滑走性を求めると、おおよそメーカーのマニュアル通りがおおむね効率がいい。

その昔、ワックスが入っていればいいのだろうと、
硬度や、フッ素含有など無視して、1シーズンを通して純パラのイエローだけ入れ続けたシーズンがあった。

夏場の暑い時期から、シーズンに入ってもイエローだけ入れ続けてシーズンを通した。
※ワックスは十分満たされていたと考えられる。

結論から言うと、イエローだけでシーズンを通すのは無理。
※というか?今はイエローの必要性すら感じない。

表記の温度帯から言えば、春先なら「当たり」そうだが、実際イエローの温度帯の雪というのは、ほとんど無い。

ハイシーズンはワックスが柔らかすぎるため雪との摩擦が高く、抜ける?のが早い。全くソールも守れない。

個人的には、イエローが「当たり」の雪など無いのじゃないかと思う
正直、ハイフッ素のイエローなど、ラインナップには必ずあるが、いつ使うのか解らない?
混ぜて使う以外、どういうシチュエーションで使うワックスなのか教えて欲しいくらいだ。

その上、入れても、入れても、抜けが早いので「ベースバーン」が無くなる事は無かった。

以来、僕は柔らかいワックスはベース作りの最初にたっぷり入れ、後はクリーニングで使うのみだ。

※春先でもイエローというシュチエーションはまず無いと思うのだけど・・・

PS:このシーズンのイエローワックスは[SWIX CH10]900g
まだ、板も少なかったので1シーズンで半分位は入れたと思う。

理解の深い方から見れば、「当たり前」という事も本当にそうなのか?
試してみたい「天の邪鬼」なので毎年、何かしらシーズンを通して試している。

未熟な知識と経験の為、アドバイス、ご意見頂けると幸いです。


2012/03/01

ワクシング#5[当たり!?]


ワックスに少し興味を持ち初めて7、8年と思うが年々ワックスの消費量も増え最近ではキロ単位。※競技者でもないのに
様々なワックスを試し、おおよそ基本的な事は理解出来たつもりでいた。

自分の板は仲間内でもかなり滑る方で・・・極端な「当たり!」はないが「ハズレ」は一切無い。
ソレくらいのレベルにはメンテしている自負があった。

ここ数年のトップワックスは「ホルメンコール」

右の4段重ねのワックスはホルメンの
■高フッ素/レッド2 
■グラファイト/1 
■高フッ素/ハイフロ1 
のブレンド! 

このままアイロンをあてて2:1:1でミックスする。 
※ちょっと使いかけのREDなので1.5:1:1くらいですが 

※この組み合わせ、ホルメンで日本限定トライアルパックとして4本セットでカタログに載っている。日本の雪のスタンダードセットだとかで、「トライアルパック」なんて優しい名前で売っているが、なんと定価9,800円!! 
もちろん、そんな値段で買ってはいないが、僕のワックスコレクションを組み合わせて作ってみた・・・・! 

乾燥した低温雪にはフッ素は要らないのが定説ですが、やはりそれでも日本の雪はヨーロッパのメーカーからすれば湿雪な訳で・・・・ 
僕のホームは、かなりドライな雪ですが、ベースさえ出来ていればほどほど滑ります。
しかし、コイツだと、かなり滑ります。そもそもここまで高フッ素のモノは試していなかったのですが・・・ おそらく、コイツより滑らせるならスタートワックスがいるんじゃないかと思います。 
だってスタートワックスと同額位ですから
しかし「当たり!」かと言われればそうでも無い様な・・・・ 

今年もおおよそ、同じルーティーンで、ほぼ同じ内容のワクシングをしていました。
もちろん、毎回行く前、帰ってからとワックスをかけます。

最近、板をゲレンデに預けておく機会があり、ワックスルーティーンが一度抜けた板がありました。
要は1度ワックスをかけないまま、使う事がありました。しかし・・・

”これが、異常に滑る!”

同じ内容で同じルーティーンでワクシングしている他の板が、若干渋く感じる程、”圧倒的に滑る”のです。
※くどい様ですが圧倒的に滑るんです。

これは?・・・

いままで塗り過ぎ!?
(塗り過ぎといっても、厚く塗るという事でも、剥がさず滑る訳でもないですよ。)

つまり、今まではワックスのオイシイとこを全く使っていなかった・・・・
僕の使い方だと3日目位が一番滑走性が良いということか。
※ある意味ブラッシングが足りてないとも言えるが、
※通常ブラス+ボア(+ロータリーボア)位まではかけてはいるんですよ!
それまでも、まずまず滑っていたのでこんなものかと思っていましたが、
ワックスの本当の性能はそんなもんじゃなかった。

「こんなに滑るんだホントは・・・・」

今まで美味しい所まで使わずに、手前でまたワクシングしていたかと思うと・・・・

「あぁ~勿体ない。この何年間かホント勿体ない!!」

後日、もう一台も1度ワクシングをサボると・・・同じ様に「バカ滑りです!」
これで確信しました。

ワックスの補充は重要ですが滑走性はソールとの「なじみ?」も必要なのだと。
沢山ワックスが入っていれば持続性は高まりますが、単純に滑走性も高くなる訳ではないらしい。

これからは、少しワクシングをサボりたいと思います。

2012/02/22

ワクシング#4 [激硬 ]


某マニア制作「激硬」WAX

今年はいわゆるベースワックスというものを大量に買い、
使っている事は以前も書いた。

それまでは、一応滑走ワックスと言われる、純パラフィンの「イエロー」「レッド」位をベースワックスとしていた。
その他、マツモトワックスの「アンチBB」やホルメンの「グリーン」の硬いワックスまでをオフシーズンにいれてベースとしていた。

さすがに、どこのメーカーでも「グリーン」や「ブルー」などは硬くアイロンの温度も高い、寒い小屋ではなかなか入る感じがしない。
それでも、ブランド品(ホルメン、SWIX、TOKO、ガリウム等)は寒い中でも何とか溶けるし、塗り難いが単品だけでも何とか作業出来る。
※他の温度帯のワックスと混ぜずに単品で使用するという事。

その中でも、今、手持ちのワックスの中でダントツで「激硬」のものがある。
今まで、手にしたワックスで間違いなく一番硬い。それはブランド品ではなく、ガレージメーカー、プライベートメーカー?のワックスだ。

以前、その筋では有名なワックスマニアの方から分けて頂いたワックスで、その方がご自分で工業用パラフィンをセレクトし作られたようだ。僕が分けて頂いたのはベースワックスとして使う純パラのモノで「ミディアム」と「ハード」の2種類を分けて頂いたのだが、どちらもブランド品と比べると硬めなのだが、この「ハード」が、尋常じゃないくらい硬い!

WAXを垂らした様子
見て頂ければ解る様に、板にたらした先から剥離し・・・・
※僕は「ポタポタ」と垂らさず、「ツ~」と線で垂らすのだが・・・
ワックスが反り返かえってしまい、そのままではアイロンをかけようとしても、パラパラと落ちてしまう。
もちろん溶ける温度も高い為、ソールの上でアイロンを溶けるまでゆっくり動かすという訳にも行かない。
そのため、この「激硬」ワックス、主に夏場の気温の高い時期に入れていた。
※夏のワクシングについてはそのうち書こうと思う。


テムポの「激柔」ベースワックス
それでも、今年の様にシーズン半ばで新車(板)を手に入れた時は、入れる事が出来ない。
※現にARMADA TSTは、「激柔」テムポのベースワックス位しか入っていない。

※もちろんトップワックスは別でかけて、ナノムワックス(液体ワックスメーカーのナノワックスじゃなく)のベースも2回程入れてはいる。

それでも、今年の様に気温も、雪温も低く、新雪が多いと、柔らかいワックスではしぶい。
やはり、フッ素の有無より硬いワックスの方が明らかに滑る。

深くは浸透しないまでも、ソールを少しでも硬くしたい。
そこで、硬いワックスと柔らかいワックスを一緒に溶かし、とりあえずソール面で剥離する事を防ぐのだが、驚いた事に溶解温度があまりに違うため、混ざらない!
柔らかいワックスは液状化するが、硬い方はその液状化したワックスの中で白濁するだけで、完全に溶けるまで行かない。

余り高温のアイロンをあてたままは嫌なので、ある程度であきらめるのだが、
冷えた後スクレーピングすると、もちろん「シュルル~」とは剥けず、「バリバリ」と粉末状にしか剥げない。
※あまりに硬いのですこしアイロンをかけ直してから削ったりするが、それでもストレスだ。

ただこの「激硬」ワックス、入れば光沢、滑走性共に具合が良い。
ただ、かける時はかなりストレス。

このワックスの制作者はサーモバック的なモノもご自分で作る方で、
十分にスキーを温める事がワックスの浸透に大きく影響する事を解いていた。
僕のワクシングの考え方はこの人の影響が強い。
もう少しチューンスペースが広ければ、僕もペネレーションヒータ、ワックスフィーチャーなり作りたいのだが・・・・

2012/02/02

ワクシング #1[ベース]


先シーズンは夏からずいぶんとWAXを入れたが

今シーズン、全くWAXをかけていない。

※勿論、十分な手入れをし保管はしてあるので滑るには特に問題はないかとは思う。

新車(板)も無い・・・・予定だったし。

かけなかった一つの理由としてベースにするREDなどの純パラ系WAXを切らした事も理由の一つ。



とにかくベースのワックスが無い事には進まないのでネットで検索。

今までいろんなWAXを使ってみたが、使いやすい、にくいはあっても

基本的に滑らないと感じるWAXは無かったし、逆に価格差ほどの差も余りないかな?



ましてや、僕は滑走前日にはTOPWAXをかけるのでベースWAXは保護の意味合いが強い。
つまり、WAXを選ぶ基準として滑走性能は余り重要ではなく、ソールをWAXで十分に満たせるコストと量が重要。
最近では60gとか200gとかじゃ話にならない。
希望は硬度はレッド位で、1kg欲しい。
それ位有れば、ガツガツ使える。


ネット上には工業用パラフィンをそのままkg売りしている物もあるが、

一応スキー用とされている物の方がリスクが少ないだろう。

使えないただのパラフィンはもう要らない・・・

※納屋に2kg位パラフィンがあるが・・・(結婚式でもらったメモリアルキャンドル)

子供のスキーにはパパとママの記念を塗り込むのもいいかも。



候補は

■ガリウム:ショップ用     1kg /3.800円~

:クリーニング用     1kg /2,200円~

:ヒーター用     1kg /2.800円~
■ホルメン:ショップ用フレーク  1kg/3.300円~
■ハヤシ :ベース      555g/1,000円
■テムポ :ベース        1kg/1,600円~

最初は知人のオススメのハヤシワックスと予定していました。
kgあたり2,000円は確かに安い。
※おそらく純パラをパッキングしただけだと思うが、SKI用にセレクトはされていると思うので、
直接工業用パラフィンを買うよりはマシと思う。

ガリウムのショップ用オールラウンドは唯一ブロックで滑走WAXだ。
ホルメンの方がすこし安いがフレークは使いづらい。

そもそもトップWAXはまだ沢山あるので、フッ素は入っていなくていい。

そうすると、テムポの1,600円は破格値だ!!
送料を入れても2,100円!
硬度が足りないかと思うが、まだ激硬WAXが残っているので、
場合によっては溶かし合わせて調整してもいい。

なんだかんだと1時間ぐらい検討した結果「ポチっ」
今シーズンはテムポベースでいきます。