ラベル ナノムワックス の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル ナノムワックス の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2012/06/14

ワックス考[ベース編]硬度変化ワックス


[SWIX]を使う以前、特定の板だけ、[マツモトワックス]の[極上仕上げ]なる各温度帯をパッケージングした物を、使用した事もあったが、当時はあまり差が解らなかった。
※今にして思えば、入れた絶対量が少ないうえ、ワクシング技術も今より未熟だった

[マツモトワックス]には[アンチBB]とよばれる、ベースバーン防止用の専用ワックスがある。

当時これで、BBが防げると、盛んに入れていたが、あまり目に見えた効果は無かった様に思う。
 というのも、硬度の高いワックスだけ入れるのは、技術がいる上、いったん出来た毛羽は削らないと取れないのだから、いくら硬いワックスでも取りきれる話じゃない。
※当時はあまりブラッシングの重要性も稀薄だった。

アンチメジャーの天の邪鬼精神から1、2シーズン使っていたが、安くも無いので、[SWIX]に乗り換える・・・

で、硬いワックスの重要性を[SWIX]で改めて学も、[アンチBB]のように硬いワックスは、溶解温度も高く、結果アイロン温度も高く、常に焼きのリスクと浸透のしにくさがネックだと思っていた。

ソコで、気になりだしたのが[ドミネーター]に代表される温度変化ワックス。
溶解温度は低いが、雪温で硬質に変わるマルチグレードワックス?だ。
低温で溶解し硬度もあるので、理論的にはイエローからグリーンなどという、段階を踏まずに1つのワックスで済む。

同時期にドメステックワックスが複数発売され、中に[ナノムワックス]があった。
※液体ワックスの[ナノワックス]ではない。

共に低温で溶け、浸透し易い上硬質、その上フッ素も含み、本当の意味で「オールインワックス」と言えた。

※印象的には硬化後は[ナノムワックス]の方が硬い印象で、[ドミネーター]は常温では柔らかく粘つく感じで浸透性は高そうだが、硬い印象は無かった。

ただ、この2つのワックス、ワリと高い。

その為、2台の板にそれぞれ使用してみたのだが、
当時のワクシングの仕方にも問題があった。
 共にワックスを厚くかけ、冷ましてはアイロンをかけるといった、ケチケチワクシングで使用していた。
※熱さえかければワックスは浸透する物と思っていた。まあ、あながち間違いでもないが・・・

今ならこのやり方では、効果が薄くなる事が理解出来るが、当時はスクレイピングの意味も、ブラッシングの意味も稀薄だったので、コレでもいいのではないかと思っていた。

その為、このワックスも「当たり」の印象は薄い。

このワックスは安くは無いので、僕のベース作りとしてはハイコストの部類だと思っている。

ただ、2つ共、滑走性も高いベースワックス?なので、トップワックスとの使い分けをしないなら
良い意味で「ハイグレード オールインワックス」といえる。

僕の使用の仕方と、使用量からすると、あえてこれらを使う事は無いかな・・・・




2012/02/22

ワクシング#4 [激硬 ]


某マニア制作「激硬」WAX

今年はいわゆるベースワックスというものを大量に買い、
使っている事は以前も書いた。

それまでは、一応滑走ワックスと言われる、純パラフィンの「イエロー」「レッド」位をベースワックスとしていた。
その他、マツモトワックスの「アンチBB」やホルメンの「グリーン」の硬いワックスまでをオフシーズンにいれてベースとしていた。

さすがに、どこのメーカーでも「グリーン」や「ブルー」などは硬くアイロンの温度も高い、寒い小屋ではなかなか入る感じがしない。
それでも、ブランド品(ホルメン、SWIX、TOKO、ガリウム等)は寒い中でも何とか溶けるし、塗り難いが単品だけでも何とか作業出来る。
※他の温度帯のワックスと混ぜずに単品で使用するという事。

その中でも、今、手持ちのワックスの中でダントツで「激硬」のものがある。
今まで、手にしたワックスで間違いなく一番硬い。それはブランド品ではなく、ガレージメーカー、プライベートメーカー?のワックスだ。

以前、その筋では有名なワックスマニアの方から分けて頂いたワックスで、その方がご自分で工業用パラフィンをセレクトし作られたようだ。僕が分けて頂いたのはベースワックスとして使う純パラのモノで「ミディアム」と「ハード」の2種類を分けて頂いたのだが、どちらもブランド品と比べると硬めなのだが、この「ハード」が、尋常じゃないくらい硬い!

WAXを垂らした様子
見て頂ければ解る様に、板にたらした先から剥離し・・・・
※僕は「ポタポタ」と垂らさず、「ツ~」と線で垂らすのだが・・・
ワックスが反り返かえってしまい、そのままではアイロンをかけようとしても、パラパラと落ちてしまう。
もちろん溶ける温度も高い為、ソールの上でアイロンを溶けるまでゆっくり動かすという訳にも行かない。
そのため、この「激硬」ワックス、主に夏場の気温の高い時期に入れていた。
※夏のワクシングについてはそのうち書こうと思う。


テムポの「激柔」ベースワックス
それでも、今年の様にシーズン半ばで新車(板)を手に入れた時は、入れる事が出来ない。
※現にARMADA TSTは、「激柔」テムポのベースワックス位しか入っていない。

※もちろんトップワックスは別でかけて、ナノムワックス(液体ワックスメーカーのナノワックスじゃなく)のベースも2回程入れてはいる。

それでも、今年の様に気温も、雪温も低く、新雪が多いと、柔らかいワックスではしぶい。
やはり、フッ素の有無より硬いワックスの方が明らかに滑る。

深くは浸透しないまでも、ソールを少しでも硬くしたい。
そこで、硬いワックスと柔らかいワックスを一緒に溶かし、とりあえずソール面で剥離する事を防ぐのだが、驚いた事に溶解温度があまりに違うため、混ざらない!
柔らかいワックスは液状化するが、硬い方はその液状化したワックスの中で白濁するだけで、完全に溶けるまで行かない。

余り高温のアイロンをあてたままは嫌なので、ある程度であきらめるのだが、
冷えた後スクレーピングすると、もちろん「シュルル~」とは剥けず、「バリバリ」と粉末状にしか剥げない。
※あまりに硬いのですこしアイロンをかけ直してから削ったりするが、それでもストレスだ。

ただこの「激硬」ワックス、入れば光沢、滑走性共に具合が良い。
ただ、かける時はかなりストレス。

このワックスの制作者はサーモバック的なモノもご自分で作る方で、
十分にスキーを温める事がワックスの浸透に大きく影響する事を解いていた。
僕のワクシングの考え方はこの人の影響が強い。
もう少しチューンスペースが広ければ、僕もペネレーションヒータ、ワックスフィーチャーなり作りたいのだが・・・・