ラベル サーモス の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル サーモス の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2012/05/10

山専用ボトル [カバー制作]#5


先日の草案から、実際の制作へ

材料
■ネオプレーンボトルカバー[ダイソー]
■ナイロンベルト(25CMほど)
■シリコンバンド(複数、とりあえず3本程追加)

ボトルカバーをソコから被せてしまうと長さが足りない事と
ソコまでネオプレーンで覆ってしまうと、立てたとき不安定なので
カバー底をカット。

カバーの上下をシリコンバンドで固定する為
1cmほど残し、手持ちのナイロンベルトの切れ端をサイズに合わせカットし
両端を軽くあぶり溶着。
リング状になった上で、ボトルカバーの側面に縫い付ける。
※生憎ミシンが使える形状でなかったのでやむなく手縫い。
※一部、途中で黒の糸が無くなり、縫い切れていない・・・

ボトルを持った時に指が入り、不用意に飛び出さない長さに固定。

その上で、カバーの上下にシリコンバンドで固定し
ベルトに指を通した時に、カバーが歪まない様固定。
※下部の納まり具合が今ひとつ・・・ネオプレーンはさしてほつれる物でもないので切っちゃった方が収まりがいいかな?


上部のシリコンバンドを3重に巻、被せるスノピのマグの内径に合わせる。
※しっかりと固定される訳ではないが、ザックの中でバラバラにならない程度のハマり具合。

もう少ししっかりとマグを固定出来るなら、ボトル自体の外蓋(カップ)は外してもいいかも。
※軽量化とマグがあればカップは必要ないため。保温性もマグを固定出来ればその方が良さそう。

後、追加加工としては、カラトリー(主に箸)を側面に刺しておくタグでも付ければ[ラーメン+コーヒーの1DAY SET]として完璧。
※手持ちの組み立て式の箸が収まる様ストラップを縫い付けようかな。

これで、使い勝手/保温?/保護のボトルカバーが出来た!?


スノピのマグも[山専用ボトル]用に使うなら、ダブルウォールの保温タイプの方が何かと合理的かな?
※本々はアルコールストーブ用に火にかける様にシングルウォールにしただけで、取り立ててシングルウォールに拘る理由も無いし・・・


追記:最終加工→
下部の縫い代をカットして納まりをよくし、
上部シリコンバンドの位置と厚みを調整し、
コンパクトにスタッキングが出来る様調節。

2012/04/28

Thermos#2 [ 山専用ボトル ]


左の温度が8時間後の計測温度

[ 山専用ボトル ]を買い、早速実験。
そのまま会社に持って行き、会社の給湯室の蛇口からお湯を注ぎ、少し中を温め、再度満タンまで入れた。

台所用のデジタル温度計を上部から刺し、お湯の温度を計る。
その時点でのお湯の温度は「81℃」
※すでにカップラーメンを作れる温度ではない・・・か。
給湯器等ではなく蛇口から入れたお湯なのでおそらく「80℃」ほどがデフォルトな温度なのだと思う。
※本来なら熱湯を入れたい所だが、温度の低下の具合を見たいだけなので良しとする。

冷凍庫の温度も同じ様にデジタル温度計を冷凍庫に入れ数分後取り出し確認すると、
「マイナス6℃」

そのまま上蓋をして、冷凍庫に入れた。
※よく考えたら密閉容器に水が入っている訳だから場合によっては壊れる事も・・・

冷凍庫はまずかったか・・・※8時間経過後に気づく。

心配して「8時間後」冷凍庫を開けると
冷蔵庫に入れる際に少し濡れていたのであろう、上蓋周辺と底のゴムキャップ回りに霜・氷がついており、上蓋を取る際も若干凍結していた。

中栓を外し、温度計を入れ中の温度を測ると・・・
「57℃」
おおよそ20℃ダウンだが、触ってみるととても手を洗える温度ではない。
インスタント珈琲ならいけそうな温度だ。

この結果ならおおいに期待出来るのではないかと思う。

ザックの中に入れてあれば外気温度が「マイナス6℃」まで行く事はないだろうし、スタート前に沸騰させたお湯であれば「100℃」からだから、単純に考えれば「80℃」前後はキープ出来るかもしれない。

もっと期待するなら、4時間後なら「90℃」前後をキープ出来るかも?
※アストロフォイルなどでカバーを作ればもっと保温性が高まるかも・・・・また悪い癖が?!

毎日会社に珈琲を入れて持って行っている[Thermos]など昼過ぎには常温なので、その差は歴然。
※ただこの[Thermos]は500ml満たない容量だし、開けたり締めたりが頻繁なので、一概に比べられないが。
※この手のボトルって上部からの熱が逃げ易いようで、開口部が大きいものほど冷め易いようだ。

おそらく「山専用ボトル」も容量の大きい800mlの方が保温性は高いようだがアノ大きさで800mlではパフォーマンスが低いな〜。
「山専用ボトル」はやはり中空層?断熱空間が一般的なボトルより大きく(厚く)取られており、外観が同じようでも容積は実質小さくなるようだ。

それでもこの実験は、おおいに期待させる性能だった。


2012/04/26

Thermos [山専用ボトル]


以前から気にはなっていた「サーモス」の「山専用ステンレスボトル』。本日ゲット。

パ○ルクラブでバーゲンで通常販売価格から10%引きと1k分の割引券があったので、3kくらいで買えたのかな?!
※その他スキーベルトと『スマートウールソックス」を購入。

同じ様なステンボトルは各サイズ数本所有しているし、水筒と言われるものにいたってはSIGG(アルミ)やポリカの物、折畳みの「プラティパス」まで邪魔になるくらい所有している。

※特に必要があって買った訳でもないのだが・・・ハイドレーションも2セットあるな・・・そんな事もアリ、巷では1k以下の価格で買える物も多い中、改めて5K以上出して買う気にはなれなかった。

しかし、今シーズン知人が「山専用ステンレスボトル』500mlを使っており、その保温性能の高さにあらためてビックリ!
これなら、1day  BCならわざわざ火器を持って行くより早い。


BCでせっかく登って、珈琲の一杯も飲まずにすぐ滑り出すほど僕のスキーはストイックじゃない。
火器の軽量化の為に『アルコールストーブ」なども制作し、それなりに使えるレベルの物も出来たが、思った以上に高所で沸かす手間はおおきい。
※ましてや頂上や森林限界以上では、風が強く、風に弱い「アルスト」でお湯を沸かすのは至難の業だ。

それが、この [山専用ボトル]だと朝お湯を入れて行けば注ぐだけでラーメンと珈琲まではギリギリいける。
※カップヌードルが280ml+ステック珈琲200mlほどか・・・珈琲も今時インスタントも美味いしね。

ボトルの重さが500mlサイズで320g ※800mlは400g
お湯を入れても820g (800mlは1.2kg)
800mlサイズの方は満タンだとそこそこ重くなる上、ボトル自体がかなり大きく、1DAYザックに入れるには大きすぎる。※600ml位があるといいのだけど・・・

それでもガスバーナーと水、燃料(ボンベ)を持つよりはコンパクトで軽く済む。
実際、1day BCの行動時間がせいぜい6時間位のものだから、十分に「山専用ステンレスボトル』なら熱々で使用出来る時間だ。

そのほか[Thermos]でチタン製の物もあるようだが、重量にして60gほどしか変わらない上容量も480mlと小さい。
※そもそも、容量との差を考えると40gほどしか差がない事に・・・で、なんと1.5Mもする。
いくら「チタン」という魅力的な響きでも、重量差を考えるとコストパフォーマンスが低すぎる。

とりあえず、山で試してからまた書こうと思う。


追記:この「山専用ステンレスボトル」ゴム製のプロテクションが付いているのだが、コレを外すと290g!!
[THERMOS チタンボトル 480ml]が260gだから容量も加味すればその差10g!!
先発モデルとはいえ、生産中止もうなずける。