ラベル G3 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル G3 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2012/05/01

御岳BC[10'回顧録]#1


この週末、御岳BCの予定だったが、田の原駐車場までの除雪が完了せず延期に!
※田の原開通は5/3の予定らしい。

ということで、御岳BCネタを書くつもりが・・・・

仕方が無いので数年前のスノーシューによるBCデビューから、翌年自分の体力と技術を補うため、シールデビューし、その様子を、某SNSに上げていたので、
なつかしく、未だ消えないトラウマを紹介・・・※長いけど


当時の装備は
■スキー:ディナスターレジェンド8800
■ビンディング:ナクソー
■シール:G3
■ブーツ:レクザム リベロ
※クランポン無し(今にして思えばコレがキツい・・・)

以下当時の日記。
===================================================

入念なパッキングと装備を準備してこの日を迎えた
前日に御岳ロープ駐車場に集合! 
澤○さんのステップワゴンに10人詰め込み、ささやかに乾杯! 
実質今シーズン最後の宴会? 

 当日天気は大方の予想通りのピーカン! 
ただ一つ心配だったのは前前日の雨による凍結! 
今回は、シールで登るためアイスバーンではスノーシューより分が悪い。 

9:27 スタート! 

樹林帯では今までになく快調!シール登坂も全く問題なし! 
ただ、樹林帯の雪がやや硬い!やはり雨の影響か!森林限界の上が少々心配。 

森林限界を超えいよいよ稜線を目指す

出だしは問題ない、シューの連中はそのまま最短で直登し稜線の鐘の丘をめざす。 

僕はなるだけ斜度の緩い側から稜線を目指すが、ここまでが良好だったため、いささか直線的にコースを取っていた。(かも?)今にして思えばもっと手前のから回り込んで稜線に出るべきだった。 
しだいに斜度が増し雪も硬さを増す。 

先行していた隊長が直登をやめ、横に斜面を切り始めた。 
見るからに不安定なのが見て取れる。 
自分はまだ直登で行けると感じていたが、遠くから隊長が横に出た方がいいとの指示! 
で、初めての斜登行!通常と違いエッジを立てないように斜面にスキーを合わせる。極めて不自然な重心移動を強いられる。アルペンブーツではかなり難しい。 

しかも、身に染みついた感覚でつい山エッジに乗ってしまう。 

「ツルっ!! 」

谷スキーがあり得ない方向に滑る! 
ほんの僅かだが滑った。 
身が凍る!今まで経験したことのない感覚!!! 
なんでこうなるのか状況が解らない。 
(ヒール側がフリーになっているために、ヒールを引き上げようにもスキーが付いてこない。) 

そこからは、今まで登ってきた斜面が急にやばい斜面に見える!(最初からヤバイのだが、たまたまスリップせず登れていたため気がつかず上がってきてしまった。) 

そこからは慎重になるが、どうスキーにテンションをかければいいのか解らず、自分の中で色々試しながら1歩ずつ踏み出すが・・・


「ツルっ!!」滑る。 
その度ごとに変な緊張が走る・・ 

稜線の反対側は日が当たっているため少しは柔らかいと思い、稜線向こうを目指す・・あと数メートル 
 1歩づつ、シールのグリップを確かめ体重をかける。 
山側スキーを1歩前に出しグリップを確かめた瞬間、僅かにトップが滑った。 

「?!」 

次の瞬間、谷のスキーも期待を裏切り、有りえない方向に滑った!! 

「あっ!?」 

突然足場を失った僕はなすすべもなく、平坦な急斜のアイスバーンに叩きつけられ、後ろ側へ急加速を始める!!!! 

長くなりすぎたので、つづく・・・


御岳BC[10'回顧録-滑落編]へ・・・つづく

2012/04/27

G3 Ski Belt [スキーベルト]


先日「山専用ボトル」と一緒に購入した[G3 Ski Belt]。
幾つか長さがあるようだが、残っていたのが36cmのみ、仕方が無く2本購入。
※まあ、150mmくらいまでなら止めれるでしょう。

いままでスキーベルトと言えば、いわゆる「ベルクロ」を使うのが当たり前だったが、山では[G3]等のゴムベルトがスタンダードのようだ。
ただ、このゴム製のスキーベルトのメリットがよく解らなかったし、値段も結構するので今まで買う事も無かった。

ベルクロタイプも最近は、ファットやキツいカービングに対応する為か昔より太くなっているが、逆にその太さの為にアールのキツいSLなどはどうしても斜めに巻きがちで、接触面が少なく、ナイロン自体も収縮する事は無いのでズレ易い。

今期[ARMADA]になり、この板のトップ形状が普通と違う事もあると思うがどうも、「ベルクロ」で止めただけではしっかりと止まらず、スキーブレーキの噛み合わせも基礎板の様にはカチット止まらないので、スキーがズレる。

細かい事だが、運ぶたびいちいち気を使わないといけないので、煩わしく思っていた。

で、とりあえず、[ARMADA]を止めてみた。
「ベルクロ」と違い、スキーの間に何も挟まないので、ソールに擦り傷が付くのが気にはなるが、その分ゴムで締め上げからあまり気にする事も無いのかもしれない。

ベルクロと違いしっかり、滑らずにしっかり止まる。
長さもジャストだ。

その他、BCではザックにA掛けする時にトップ部をベルトで締めるのだが、やはり収縮するゴムタイプのベルトの方が具合がいい。

緊急用途としては、シールが剥がれたときや、足場が悪く滑るときにシールごと巻いて、(車のチェーンの様に)滑り止めとして使うなど荒技もある様だ。
あとは、緊急時にスキーでソリを作る場合なども収縮製のあるゴムベルトの方が使い易いのだと思う。
※作った事は無いですが・・・

ーそれに赤いゴムベルトって、BCやってるって感じでしょー

2012/04/26

Thermos [山専用ボトル]


以前から気にはなっていた「サーモス」の「山専用ステンレスボトル』。本日ゲット。

パ○ルクラブでバーゲンで通常販売価格から10%引きと1k分の割引券があったので、3kくらいで買えたのかな?!
※その他スキーベルトと『スマートウールソックス」を購入。

同じ様なステンボトルは各サイズ数本所有しているし、水筒と言われるものにいたってはSIGG(アルミ)やポリカの物、折畳みの「プラティパス」まで邪魔になるくらい所有している。

※特に必要があって買った訳でもないのだが・・・ハイドレーションも2セットあるな・・・そんな事もアリ、巷では1k以下の価格で買える物も多い中、改めて5K以上出して買う気にはなれなかった。

しかし、今シーズン知人が「山専用ステンレスボトル』500mlを使っており、その保温性能の高さにあらためてビックリ!
これなら、1day  BCならわざわざ火器を持って行くより早い。


BCでせっかく登って、珈琲の一杯も飲まずにすぐ滑り出すほど僕のスキーはストイックじゃない。
火器の軽量化の為に『アルコールストーブ」なども制作し、それなりに使えるレベルの物も出来たが、思った以上に高所で沸かす手間はおおきい。
※ましてや頂上や森林限界以上では、風が強く、風に弱い「アルスト」でお湯を沸かすのは至難の業だ。

それが、この [山専用ボトル]だと朝お湯を入れて行けば注ぐだけでラーメンと珈琲まではギリギリいける。
※カップヌードルが280ml+ステック珈琲200mlほどか・・・珈琲も今時インスタントも美味いしね。

ボトルの重さが500mlサイズで320g ※800mlは400g
お湯を入れても820g (800mlは1.2kg)
800mlサイズの方は満タンだとそこそこ重くなる上、ボトル自体がかなり大きく、1DAYザックに入れるには大きすぎる。※600ml位があるといいのだけど・・・

それでもガスバーナーと水、燃料(ボンベ)を持つよりはコンパクトで軽く済む。
実際、1day BCの行動時間がせいぜい6時間位のものだから、十分に「山専用ステンレスボトル』なら熱々で使用出来る時間だ。

そのほか[Thermos]でチタン製の物もあるようだが、重量にして60gほどしか変わらない上容量も480mlと小さい。
※そもそも、容量との差を考えると40gほどしか差がない事に・・・で、なんと1.5Mもする。
いくら「チタン」という魅力的な響きでも、重量差を考えるとコストパフォーマンスが低すぎる。

とりあえず、山で試してからまた書こうと思う。


追記:この「山専用ステンレスボトル」ゴム製のプロテクションが付いているのだが、コレを外すと290g!!
[THERMOS チタンボトル 480ml]が260gだから容量も加味すればその差10g!!
先発モデルとはいえ、生産中止もうなずける。 

 


2012/03/05

Gecko+G3[インプレッション]


この週末、[ ARMADA TST ]用に用意した[ Gecko ]を実戦テスト!
ホームゲレンデの裏山、通常であれば1時間程のハイク。
ただ今回は、シール組5名、スノーシュー2名、その上シューのうち1人は初めてのハイクで、女性。
前日の雨で、ゲレンデはカチカチのアイス。
天候は、昼には晴れるとの情報。
しかし、またしてもご褒美は期待出来ない。
薄いウエハースですむか?ホワイトチョコレートのブロックか?
はたまた、テロンテロンのアイスバーンか?
いってみないと解らない。

まずは、[Gecko ]の初おろし。
純正のスタッフバックは、チープな作りでサイズもギリギリ。
出し入れのストレスが予想出来たので、[G3]のスタッフバッグに入れ携帯した。
※[G3]のスタッフバッグは軽量で形状もチマ付きのBOX形状で、折り畳んだシールがちゃんと収まる形になっている。
その上、ループが付いていたり。強風の中シールを取り付ける際、空のスタッフバッグなど飛ばされやすいので、バッグとヒモで繋いだりする為のループらしい。とにかく改めてみると、プロダクツとしてのレベルがあらゆる所で違う。
[G3]からこのタイプのシールが出たら、間違いなく[Gecko]の市場は無くなるな・・・ソレくらい、
[Gecko]はチープだ。

それでも、チトシート要らない[Gecko]のアドバンテージは大きい。
のり面を互いに貼付けても、剥がす強さはそれほどでなく簡単にはがすことが出来、すぐにセット出来る。
※以前は[G3]のシールをイージースキンセイバーにセットし携帯していたが、
それでも[Gecko]の方が絶対的にストレスが無い。
トリミングをタイトにしたので、いささか位置決めはデリケートだが、エッジ際ギリギリまで使う為には仕方が無い。
テールフックは、[G3]に付け替えて加工しているため少しテンションをかけて貼る必要がある。
※本来は[CooltexCT40]同様、素材的にテンションをかけてほしく無いのかもしれない。

新造した[G3]のテールフックとコネクターは、事の他上手くハマる。


一緒に登った友人達は
K2のツインチップ     ■Gecko:[BD]のベルト+[G3]のツインチップコネクター
ツインチップの丸いテールは、テールフックが外れるまではいかないが、それでもズレる。

KARHUのノーマルテール  ■Gecko:純正仕様
※やはり今回のハイクでも一度テールフックが外れた。

FISCHERツインチップー  CooltexCT40:純正仕様
※吸盤シールの[CooltexCT40]だがテールフックは[Gecko]と同じく伸縮の無いベルトで、やはり途中何度か外れていた。
コネクターのレイアウトは[Gecko]に近い印象だ。
※スキーのトップ部が舟底形のためトップのワイヤーフックが左右に分離し、外れるトラブルもアリ。


DYNASTERのノーマルテールG3:純正仕様
シールをスキーごと友人に貸したのだが、見た限りノントラブル。
のりの宿命である、取扱いの難しさを別にするならパッケージとしては[G3]はプロダクツとしてあらゆる面で精度が高い印象だ。

今回は厚いクラストながら、急斜面は少なく、ジグを切る場面もほとんどなく
急斜面のトラバースなど、片側にだけストレスがかかる場面もなかったので、シールが剥げる様な場面はさすがに無かった。
しかし、ツインチップの丸いテールは厄介でテールフックが外れるまではいかないが、[G3]のツインチップコネクターでもズレる。
時々、後ろの友人に直してもらう場面がなんどかあった。友人の[BD]ベルトもソレは同じ。
若干、ベルトの長さや、シールのエンド位置が違ったり仕様が違うため、ズレやすさは若干違うだろうがやはりずれるようだ。

シールの効きも、以前の[G3]と大きく違いは感じなかった。ただ、前の板に比べ太くなって、グリップする面積が増えているわりには変化が無いという事は・・・・

あと、気になったのは自分の技術的な問題でもあるのだが、スキーのテール側を良く踏んづけた。
※通常時でも[ARMADA]の大きなロッカーは、トップ部の接地点がずいぶんとビンディングに近く、
その分整地ではテールが長く感じていた。その為かよくテールを踏んだ。
ただ、[BARON13]はクライミングモードに切り替えると4cmほどセットバックする仕組みになっているものの
太さも手伝い、ヒールを踏みがちだ。
そのためにテールフックがずれる場面も何度かあった。

ハイクそのものは難易度の低いものだったので、このレベルで些細でも、トラブルがあるのは頂けない。
[Gecko]のテールフックの交換はツインチップかどうかを問わず、ほぼ必須かと思う。
※純正のフックは使い物にならない印象だ。
早急にテールフックのズレなど対策して、難易度の高いハイクに備えたいと思う。




2012/03/02

Gecko+G3[トリミング&加工]


今期購入の[ ARUMADA TST ]に合わせ、巷で噂の[Gecko]購入。
ただこの[Gecko]、チトシート不要の革命的スキンである反面、新しい道具なだけに耐久性や使用感はまだ不確定な面がある。

使えないテールフック
その一つにテールフックのテンション不足。
※これが、全くテンションのかからないナイロンベルトで取り付け構造も?
いささか安易な構造と思える。

既存メーカーのG3やBDと比べると、プロダクツとしての完成度は、至る所で低い。※本品のみならず、付属品(スタッフバッグ)などの作りは既存のメーカーはさすがである。

そのため、ネットでも[G3]パーツを使った加工が
半ば当たり前になっているようだ。
で、僕も

[追加パーツ]
■G3 テールコネクターKIT
■G3 ツインチップコネクター

道具
■サインペン:マーキング用
■トンカチ:リベット潰し用
■カッターの刃:トリミング用(新品)
■BDグロップストッパーワックス(シール用ワックス)
■スコヤ(定規がわり別に無くても・・・)
■金床(鉄の下敷き)
■はさみ
急遽準備した道具
■3.5mmドリル+電動ドリル(急遽用意):リベット穴用
■半田コテ
不使用だったもの
■ポンチ:穴開け用(今回サイズが合わず不使用)
■ピケ:ほつれ止め液(今回のスキンは必要がなく基本不使用)
を用意し、取り付ける事に・・・

ークライミングスキンのトリミングー
この行程はどこのメーカーでも同じだが基本的にスキーの形状に合わせてカットする必要がある。
もっと丁寧に紹介しているブログは沢山あるがあえて…書かせて頂く。
専用のトリミングツールも市販されているが、まあ不器用な方でもないので、

■まず、スキンののり面に付いているフィルムを剥がす。
※全部一気にはがしてよく、フィルムも再利用する機会は無いので捨てて良いのだが・・・幾つかのブログでフィルムと共にの裏面の剥離があった!とのネガな記載があり、警戒しながらゆっくり剥がす。

■カット前のスキンを正確にスキーのセンターに貼る。

■浮きが無いよう[シール用ワックス]でトップからしごく。※ついでにシールの防水、滑走性を高める。本来はべつにてでしごけば良いと思う。

■エンドの長さをとりあえず、適当な長さで切る。

■一段階目のカット:スキーの幅でいったんカット。エッジに沿って両端をカッターの刃をエッジに押し付けながら再度カーブに沿って正確にカット。カットするたびに切断面を掃除機で吸引(以後も同様)。※この段階でスキンはスキーの幅でカットされている。

■二段階目のカット:スキーサイドカーブでカットされたシールをどちらかにエッジ1本幅分だけ(エッジだけ出す)ずらして再度スキーに貼付ける。

■再びワックスでしごき、浮きが無いようにする。※特にカット幅が数ミリと狭いのでエッジ際は浮きが無い様にしっかりしごく。
■はみ出た(エッジ1本分)分を、正確に一気にカットする。
※この段階ではエッジ1本分狭い幅ででカットされている。

■再びシールを貼り直し、今度は反対側にエッジ2本分を内側にずらして貼り直す。

■再びワックスでしごき、浮きが無いようにする。

■はみ出た(エッジ1本分)分を、正確に一気にカットする。
※この段階でエッジ2本分狭い幅ででカットされている。これでトリミングは終了。
張り流しで使用するならこれで終わりだが、そうも行かないので・・・

つづいて、

ーG3 テールコネクター&ツインチップコネクターの取り付けー

■テールコネクターKITに付いている、ノーマルのフックを取り外しツインチップコネクターと差し替えた。
※このノーマルフックもツインチップコネクターも、かなりタイトなクリアランスの為、
丸ごと総てのパーツを持って風呂に入り、十分に温め湯船につかりながら、引き抜き、新しいコネクターを差し込んだ。

■まずは、先ほどのスキンを使用時同様にセンターに貼る。

■風呂で組んだテールフックを指定のホールより1つ穴分長くセット(指定は6穴残し、5穴残しにしてベルトを長く)してマーキング。
※実際の使用時はテンションをかけ貼るため、この時点で指定通りの位置だと緩くなってしまうと考えた。

■マーキング内側でカット。

■リベット穴をポンチで・・・
ここで問題発生!
リベットのサイズ3.5mm位のポンチが無い事に気がついた!
大きい穴にしてしまうと固着に問題が出ると思い、急遽ドリルで対応!
しかし、ドリルだと先が踊り位置が定まらず、毛が巻き付き穴が開かない。
困った・・・・

□急遽:半田コテでマーキング部を溶かしおおよその穴を開け、溶解し、硬化した所をあらためて3.5mmのドリルで穴を広げた。

■のり面から金具とリベットを刺し、ベルトを金具でサンドイッチする。

■そのまま、テールの周辺のみ剥がし、金床(鉄の下敷き)をスキーとスキンの間に挟む。
■金床の下にバイスが位置する様セットし、トンカチでリベットを潰す。
※この時、金具の裏表を迷ったが結局同一方向でセットした。
※パッケージに取り説が無かった。正解は?

■後はテールのスキンの処理、直線でカットするのが通常だが、あえてアールでカット。
※はさみで切った。剥がれるようなら直線で内側に切ろうと思う。
これで、終了。(もう1本やってね・・・。)

大方上手くいった。
ただ、テンションをかけ、はり直してみる。
直線的にテンションがかかった状態では、しつかりしているが
ツインチップコネクターも強く横から力がかかると外れるかも?
案外板のアールの方が大きくて横に滑る傾向がある。
まあ、役に立たないノーマルフックとは比べようも無いが、ちょっと不安。
とにかく登坂中に外れるのだけはカンベン。
この週末、ホーム(裏?)で実戦だ!

2012/02/08

Gecko+G3


こないだ今シーズン初登坂したさい、友人のGeckoが剥げた。
新雪をラッセルしながら、長いトラバースをしいられ、頂上を目前に、「ぺろっ!?」と剥げた。

ネットでの評判ではGeckoのテールフックは問題視されていたし
トラバース時の横からのストレスに弱いとか
シリコングルーの耐久性など、ネガな情報もちらほら・・・

しかし、チトシート要らずであのペタベタから開放される事の優位性から、
安くも無いGeckoをみな購入しているようだ。

ご多分に漏れず僕も、新板(ARMADA TST)に合わせ

■Gecko130×200 を購入。
しかし、上記の経験から早速追加注文。

追加購入したのは
■G3 テールコネクターキット
■G3 ツインチップ コネクター

コイツをGeckoのテールフックの代わりにつける事にした。
元よりツインチップの板にノーマルのセンターフックは外れやすい。
そこでG3からツインチップ コネクターが昨年から販売された。
しかし、あくまでG3用なので他社のスキンにつけるにはベルトから変えないと行けない。
※BDの黄ベルトには何とかハマるらしい。
そこで、テールコネクターキットも購入。
少しでも縦にテンションがかけられれば、少しは剥げ難いのではないかと・・・・

しかし、ただでさえ高価なGeckoに加工を施すと
普通のスキンが2セット買える!!!

山では些細なトラブルもストレスになるので、
ましてやシールが剥げるなんてあってはならない。
※それほど僕の体力に余裕は無い。

近くTSTにあわせてトリミングしG3をセットしようと思う。

2012/02/01

G3 クライミングスキンのグルー(のり)張り替え

3シーズン目のスキンが、ベタベタに!
3シーズン目と行っても使用頻度は少なく、ほんの数回使用しただけなのに・・・
オフシーズンはちゃんとチトシート?(購入時に付いていた透明のフィルム)に張り替えスタッフバッグにいれて、乾燥剤と一緒にスチロール製の箱に密封して保管しておいたのに・・・
仕方が無いのでグルー(のり)の張り替えに挑戦。
張り替え用のグルーは、各社、液状の物やシート上の物など
いくつかあるが、グルーの成分は他社の物と混ざると化学変化しベタベタになる場合もあると聞いたので、無難にG3の転写シートをセレクト。

準備した物は
■G3 Glue Renew(転写グルーシート120mm×2m)
■アイロン
■ガムテープ(布)
■クッキングシート(テフロン加工された料理用ペーパー)
■ホットガン
■新聞紙

[グルーの撤去]
作業台に新聞紙を敷き詰めスペースを確保する。
※今回のスキンは178cmの板用のため実質2m以上のスペースが必要

■スキンを固定
※トップ部のフックにヒモを掛けテーブルにクランプで固定
テール部もベルト部の穴をプッシュピンで固定。

■ホットガンで加熱しつつスクレーピング
※ホットガンの熱でグルーは溶解し、ハチミツのような状態になるのでそのままホットガンのアタッチメントでコスギ取る。(専用のコテも販売されているが加熱さえできれば、メタルスクレパーで行ける。)コスギ取ったグルーは、不要なダンボールなどで取り随時ゴミ箱に捨てた。

※中央の銀リボンは取扱いを楽にする為にわざと接着面を減らす物らしいが、G3はもともと粘着力が強い方ではないのでこれを機に削除した。というより切れちゃいました!)

■おおむねグルーが取れたら、新聞紙をあてアイロンで染み込んでいるグルーも吸い取る。
※加熱する事で溶解したグルーを新聞紙に吸着させ、
ベタベタしなくなるまで取りきった。

ここまでのプロセスを2枚ともに完了させる。

[グルーの転写]
ここからのプロセスは少し迷った。
というのも、転写した後はみ出たグルーを撤去しなければならないのだが、

1:スキンの上にシートを重ねる
※この場合はみ出たグルーはテーブルの新聞紙に張り付くので事前にクッキングシートを敷いておく。下から「クッキングシート/スキン/グルーシート」

2:シートの上にスキンを重ねる
※この場合シートのグルーを先に撤去出来るが、折り癖ののついたグルーシートの上にスキンを正確に乗せるのは少し面倒。

その後のプロセスも考え1の順でいくことに・・・

■テーブルにクッキングシートを敷き、スキンを乗せ固定。

■大まかにスキンがシートに収まる様に検討を付けトップ部より15cm程貼付ける。

■徐々にタオルなどで加圧しながら浮きが出ない様貼り進める。

■最後まで張ったら、余分なシートをカット。

■アイロンで加熱+加圧
※下からクッキングシート/スキン/グルーシートの順のままグルーシートの剥離紙の上から140°にセットしたアイロンで加熱する。温度は参考までに記載したが、強固な転写の為にはこの段階の加熱が十分にされていないと剥離の可能性が出て来る。(感覚的にはあてた時にジュジュと音がするくらいで、剥離紙が焦げない程度。)

※あまり強く加圧するとグルーが溜まり盛り上がり、面が平滑でなくなるので、
溜まったら押しつぶす様にならし、グルーの厚さが均等になる様にする。

■はみ出たグルーの撤去
※クッキングシート/スキン/グルーシートのサンドイッチをそのまま裏返しにし、クッキングシートを剥がす。

※スキンの無いところはグルーだけがむき出しになるので削除する。

※そのまま気長に指で丸めて取って行っても良いが、大変なのでガムテープをスキンの際に張り、トップ方向からスキンの目にそって剥がすとおおよそキレイに取る事が出来た。

それでも取りきれない部分は指で擦り集めて取る。

2枚共に転写し完了。
後は吊るしてしばらく保管。

後に登坂の機会があったので使ってみたが、グルーの剥離も無く、新品同様とは行かないが実用には全く問題が無かった。

※次の板には話題の[Gecko]を買ったのでベタベタからはおさらばだけど・・・・